ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月21日

Outdoor Park 2018

いやぁ皆様ブログのアップが早いですね
旬なものは旬の内にとは言いますが、ブログもそれですね

と言うことで、今年も万博記念公園の東の広場で開催の
Outdoor Park 2018 に参加してきました

昨年のこの催しはカマボコテント2をゲットするべく
土曜日の早朝より参加して、長蛇の列の前のほうに並び
無事に幕をゲットすることが出来たのですが
今年はそんな競争に参加する必要も無く
それでも駐車場の遠くに止めるのは嫌だと思いまして
8時過ぎに家を出発して9時過ぎには東駐車場に到着
オープンが9:30なのですが、今回も長蛇の列ですね
入り口から東駐車場に向かう橋を超えて行列してました・・・

そして万博公園に入場したら次は会場入場の行列・・・


去年よりも人が多いような、今年は日曜日だからかな?
入ったら早速ベースを作成し場内を散策

入るのも行列ですが、当然中でも行列はたくさんありまして
数ある行列の中で並んだのは
子供の釣堀
子供のスラッグライン
子供のロッククライミング
子供のケッタ色々(デカトロンラボ)
と、釣堀以外はどれも昨年もやったものばかり・・・


一通り子供を満足させ、昼食
家から弁当も持ってきましたが一番行列の少なかったタンドリーチキンを購入
ついでに隣にあったビールも・・・
朝は強かった風も昼ごろには落ち着いて、日差しも強烈でビールも入ったので
少し昼寝して再び場内を散策
DODのサイトに何度か足を運び、撮影と分からないところを聞き込み

カマボコの両サイドの部分をどうやってペグ打ちするのが正解なのか
ずっと気になっていたので今回メーカーの人捕まえて聞いてきました
正解は


まぁ見れば一目瞭然ですが、黒いベルトで輪を作ってそこにペグ打ちです
矢印の部分にプラスチックの輪が付いてるのですが
これはインナーテントを止めるためのパーツなので
ここにペグを打つのがダメなのは分かるのですがどうすれば良いのか・・・
買った状態のときはこのベルトが輪っか状態になってないのですよね
当然自分で引っ張って調整するのですが
引っ張りすぎるとベルトが抜けてしまいそうな気がして気になっておりました

そしてチンアナゴペグのクレーム対応としてそちらも聞いてみました
と言うかチンアナゴをじっくり見ていると向こうから声が掛かりまして
これはどこ打って打ち込むのですか?って聞くとテッペンですと即答
ここでも打てそうですよね、と返すと
抜くときはそこ使ってもらえますが打つのはテッペンです。と・・・
間違えてここ打っちゃう可能性無いですか?って尋ねると
そうですね、ちょっと改善できるように相談してみますとの事でした
改善されるかな?

その後は、あれいいなぁこれいいなぁと
実物が見れるってのは良いですね
実物見て買うの止めよう!って思ったのもありますけどw
テンマクの陣幕ミニが気になっているので
展示があるかな?と思ったのですがカタログには載ってるのに展示は無し
ちょっぴり残念。




カマボコテントは黒以外は早々に完売



カタログやステッカーなどもらえる物は一通りもらって
買ったのはDODの新しくなったステッカーと
買おうと思いつついつも忘れるSOTOのスライドトーチ
後は食って飲んだだけ
去年のこの催しは8万近く消費したのに今年は懐に優しく終わりました

滋賀からでも1時間あれば行ける距離
先日あったマキノ高原の催しも距離的には全然近いのですが
時間で言えばこっちの方が断然早いです
近場でこういう催しがあるのは嬉しいですね
キャンプ熱が冷めてなければまた来年も参加するのです。  


Posted by ひでまーる at 18:01Comments(4)雑記

2018年05月08日

炉ばた大将分解洗浄

GW前半はキャンプ場の予約もしたのでキャンプを楽しみましたが
本来は9連休の予定が何だかんだと結局休めたのは
キャンプに行った前半3日と最後の土日だけとなってしまい
なんだか不完全燃焼気味です・・・

天気も良いし、家の近くの河原や自宅の庭も含め
色んなところでBBQやってたので我が家も負けずに?庭でBBQです
今回は簡単に炉ばた大将使って済ませたのですが
久々に炉ばた大将でBBQしたのでかなーりドロドロになってしまいました
と言うことで、分解洗浄します。
(メーカー非推奨なので真似されても責任は負いません)


我が家の炙家、購入して既に10年近く経ってます
と言っても使用回数が年に数回と限られてますので
見た目はそんなにオンボロではありませんが
使えばそれなりに汚れるのは当然で、年に1回程度分解洗浄をしています

箱もまだまだ綺麗です


分解する前の写真も撮ったのですが
公の場に載せるには閲覧注意が必要だったので自粛したいと思います・・・

と言うことで箱体部分を分解して行きます

全てはネジで止まってますので分解自体は簡単なのです
ネジの種類も3種類とナットが一つあるだけです

おまけに3種類あるネジも1種類は1本だけと極めて合理的に出来てます
ナットはこの部分のみ


全てを分解したら水洗いします
箱体の方はかなり薄く作られてまして、ちょっと力を加えると簡単に変形するので
気をつけて洗ったほうが良いと思います

曲がっても簡単に直せますが、気が付かずに組立てると
最後完成品の足が浮いたりします


ノズルの部分も

こんな状態から

この程度までは綺麗になります

ちなみに心臓部分は怖いので軽く拭き取るぐらいです


綺麗に洗って水分を拭き取ります
ノズルの部分などはバーナーで炙って速乾させてます
乾いたら組み立て・・・
ネジはどの部分にどれを使うのか見れば大体分かるので問題ありません
今回悩んだのがノズルを本体に固定する部分
ノズルが上か下か・・・

まぁ取り付けすれば分かるのですがこれの固定に10分ぐらい悩みましたw
正解は下の写真、ノズルが上・・・だと思います

最終的に点火確認するのですが、なかなか火が着きにくいです
点火プラグの位置も関係ありますが、着火しても上の写真のように
炎が出ない穴があったりしますが
しばらく火を着けておくと元に戻ります

買ってから一度も交換していない網もボロボロですが
未だに使用には問題ありませんので、これからも大事に使います



分解洗浄はメーカー非推奨なのでもし自分でも掃除する場合は
自己責任でお願いします。
  


Posted by ひでまーる at 17:09Comments(6)どうでもいいネタ

2018年05月03日

翌日

この日も快晴!



今日は予定を変更して私の服を買いに行くことにします
キャンプ場周辺ではお店が見つからなかったので
Googleで「しまむら」を検索し小浜まで戻ります
もっどったついでに小浜漁港で釣りします

早速車を横付けできるエリアに行ったのですが
まぁさすが、9時到着時には一杯でして
なんとか隙間を見つけて車を止めて周りを観察・・・
竿を垂れてる人はた~~くさんいますが、誰も釣れてないw
ここで釣っても絶対釣れないなと思いましたが
既にキャンプ場でエサを購入済だったのでレッツトライ
あたりも無く、エサはどんどん減っていき
途中から早くエサ無くならねーかなと思いつつ終了!
当然ボウズですよ

その後、近くの若狭工房へ移動
http://wakasa-koubou.com/
色んな体験が出来るのですが、我々がやってみたかったのが箸作り
作ると言うか研ぐってのが正解です。
今回は子供の箸を作る!研ぐ!
子供にやらせようと思ったのですが当然ながらすぐに飽きますな・・・
ひたすらの単純作業、ヤスリで箸を削っていくだけ、尚且つ力が必要と
子供にはむかない体験でしたw
と言うことでひたすら親が研ぐ、研いで洗って研いで洗って・・・
手が汚れてるので写真も撮れません
一通りの作業も終わり完成!写真無し!
子供2人分で参加費込みで¥2,000なり。

この日は水菓子作り体験もやっておりまして
せっかくなのでそっちも挑戦
餡を葛で包みます
子供でも簡単に作れます

8個分作って参加費込みで¥500なり。

その場でも食べられますが、キャンプ場に持って帰ります

お昼は隣にある濱の四季ってお店で簡単に済ませまして
本来の目的、私の服を購入
帰りにこども家族館に寄って子供を放流


散々遊んで、この日の夕食はBBQにしました
新しく出来たサニマにBBQセットなども売ってるのですが
高級なお肉が半額になっていたのでそちらを購入
BBQと砂肝のアヒージョと毎度変わらぬメニューになりました


赤礁崎キャンプ場
我が家はこの5年ほど毎年行っております
メインは夏の海水浴と釣りなんですが
近くの大飯原発のおかげで原発マネーが町を潤してまして
上のボールプールもですが雨の日でも子供が遊べる施設がたくさんあります
我が家のように雨でもキャンプに行く家族には良いキャンプ場です
温泉が車で10分ほど走らないと行けないのがネックですが
温泉もキャンプ場でチケット買うと¥200だったかな?安いのです
キャンプ場の料金は他と変わらない設定ですが
滞在中に使うお金が非常に安く済むのがファミキャンに人気の理由かと思います
もちろんキャンプ場も綺麗に整備されていて全く問題ありません
人気が高いのも頷ける良いキャンプ場です。  


Posted by ひでまーる at 10:59Comments(2)赤礁崎オートキャンプ場

2018年05月01日

GWなんだから混んでるYO!

ようやく今シーズンもキャンプイン出来ました
毎年GWはなかなか予定が決まらないので
キャンプは避けていたのですが
今年は先にキャンプの予定を入れてしまったので強引にGO!

と言ってる間にキャンプギリギリまで出張に放り出されまして
いつもなら一週間前からボチボチを準備をするのですが
今回は26日の朝に日本に帰国、27日は仕事で棚卸し
そして何も用意せずに28日から連泊キャンプと結構厳しかった・・・


場所は私が勝手にホームと決めている赤礁崎オートキャンプ場
毎年来てるのですがGWは初めてです
来るときはいつも連休の日に来るので満杯なのですが
当然ながら今回も満杯でした
(先に書いておきますが、写真がほとんどありませんw)

そして安定の快晴!
最近キャンプで雨が降らないのでブログ名が泣いてるような・・・

朝から早速準備開始
積み込みは思った以上に荷物が少ない。

いつもはここに棚を組んでるのですが
今回はちょっと棚無しにしてみました
なんだか棚無しの方が荷物が積める気がします

荷物が少ないと言っても、この後着替えが山盛り
ストライダーに私のケッタと遊び道具を積むと後ろは見えませんw
おまけに今回から一輪車が追加され更に満杯です

朝の9時過ぎに家を出発
11時過ぎに日本海まで抜けて毎回の定番 すき家 で昼食
その後、小浜に行って食材と小浜港でハマグリも購入
13時過ぎに青戸の大橋を渡って到着!
で、早速設営

今回もチーカマスタイルです
夕方の日差しが結構きついのでタープをもう少し写真手前に伸ばしたいのですが
チーズタープとカマボコを張ると結構ギリギリなのです

この日は特に何もせず近くにナフコと
サニマ、業務スーパーが出来たのでそこの偵察に行きました
今までは温泉帰りにママーストアーに行ってたのですが
こちらのサニマのほうが品揃えは良さそうです
ナフコも出来たので、何か忘れても色々揃います

実は今回のキャンプは色々ボケてまして
まぁ毎回ボケボケなんですが
私の着替えが全て半そで短パンだったり、靴下も忘れたり
移動中もずっと眠かったりと時差ぼけも含めて忘れ物が多かったのですw
で、着替えを買いにこの新店舗をうろついたのですが
流石に衣類は作業服しか売ってなかった!
仕方なく、この日は薄着で過ごしました・・・

晩飯前にあみーシャン大飯で入浴、今までで一番空いていたかも!
サイトに戻って夜は煮込みハンバーグ
ダッチで作ったのですが当然写真は無し
ウズラの卵とチーズ、手羽先の燻製、小浜で買ったハマグリは網焼き
半分以上子供に食べられた気がするけど仕方ない


この日の夜は結構寒かったです
特に薄着の私は・・・

長くなったので続く  


Posted by ひでまーる at 18:17Comments(2)赤礁崎オートキャンプ場

2018年03月19日

二回目の試し張り

春ですね
暖かくなってきて着るものに悩みます

天気の良い週末だったので
クレームで新しくなったカマボコ2の2幕目を張ってきました

この時期、琵琶湖岸はBBQする人でいっぱいです
今年もたくさんの家族やグループがやってるのですが
今年はやたらとテントを張ってるグループを見かけます
毎年タープやワンタッチテントでBBQやってるグループは多いのですが
今年は何故かテントまで張ってます。それもほとんどワンポール。

日頃から湖岸にテントを張ってる人は居まして
そのほとんどが鯉釣りの人々
一人なので小さいなソロ用のテントが多いのです
キャンプ(就寝)するのは違法なので寝るのは車の中のようですが
年中鯉釣りの人々は何本も竿を流して何日も釣ってますw

しかし、今回目に付くのはBBQの人々が張ってるテント
我々のように試し張りに来たついでにBBQしてるのか
BBQついでにテントも張ってみようなのか分かりませんが
非常に多く見かけました。


話は戻りまして、我々も試し張りです
いつもはシナ3って言うエリアで張るのですが
今回は烏丸半島の琵琶湖博物館にある広場に設営
ここの駐車場は有料なんですが
琵琶湖博物館の年パスを持ってますので実質無料になります
小学生の子供は年中無料、大人も二回来れば元が取れると
近くにお住まいの方は是非年パスどうぞw

天気の良い日が続いていた気がするのですが
何故か地面がかな~り湿っております・・・
言ってても始まりませんので良さそうな場所でせっせと設営

立てるだけだと20分ですな(インナーなし)
ペグも必要な場所だけ打ってスカートなど確認完了
問題なし!
カマボコを綺麗に立てるには4本のポールの着地点を
いかにまっすぐにするかだと思います
要はペグ打ちの場所ですね


ここをまっすぐ通すとテントが綺麗なカマボコ型になります
しかし、ガイロープを引っ張りすぎるとカマボコのアーチか変形したりと
なかなか納得いく形に張るのが難しいんですよね・・・

ついでに今まで一度も試してなかったシールドも張ってみました

これ、後付製品だからか非常に張るのが難しい!
今回は4隅だけしか引っ張ってないですが
全てを均等に張らないと見た目が非常にブサイクですw
上の写真も手前に引っ張りすぎてるためウサギマークが変な位置に来てます

本来はこのようにテントのスリーブからのガイロープのペグに引っ張るのですが
これをやろうと思うと8箇所全てのスリーブからガイロープを引っ張らないとダメです
面倒なのでスリーブに空いてるガイロープ用の穴に
カラビナで引っ張ろうと思ってカラビナを用意していたのですが
テントのスリーブ穴とシールドの穴の位置が微妙に違うのですよね・・・
そして当然ですがシールドのほうがテントよりも若干大きい。
と言うことでカラビナ計画は一旦頓挫です

もうちょっと色々やりたかったのですが
湿った地面がどうも気になりまして、小一時間で撤収しました
なんだかテントを汚しに行っただけのような気が・・・w
とりあえず三度目は無さそうなので本番で早く使いたいです  


Posted by ひでまーる at 13:07Comments(4)カマボコテント2

2018年03月09日

見にくいのですが・・・

皆さんこんにちは
今回はグチなので軽く流して下さい
(運営さんがもし見てれば参考にしてくださいw)




ちょっと欲しいものがあったのでネットで色々検索しておりまして
久々にナチュラムで買おうかなと思い、本サイトへ移動・・・

ナチュラムが新しくなりました!
知らなかったw


消費者として素直な意見を書かせていただきますと


非常に見にくい。


前のサイトで慣れてるってのもありますが
トップページはINFOがずらっと並んでどこから商品なのか分からんし

ジャンル分けがキャンプもフィッシングも一緒にされており
フィッシングにあまり興味の無い私には
毎回最初にリールやロッドが並ぶのは目障り
ジャンルを開くと画面構成によっては
下にあるシュラフが見えなかったり
目的の商品を探し出すまでが結構苦労します

おかげで関係ない商品が出てきてはこれも良いなぁと悩んだりw

慣れなのは分かってますが
INFOなんて他のサイトも似たようなものが山ほどあるし
通販サイトなんだからそっちをメインにやってくれれば良いのに
何を血迷ったのか・・・

素直に見にくいです。

Amazonや楽天の方が断然検索もしやすい
キャンプ用品って事でナチュラムを知ってブログも始めた訳ですが
なんだかナチュラムで買う機会が減りそうな気がします(脅しw)  


Posted by ひでまーる at 12:58Comments(2)雑記

2018年03月05日

かもしか

先日まではとっても寒かったのに
ここ数日で一気に春らしくなりましたね
と言ってもまだ寒い日もありますが
我が家も徐々にキャンプ体制に移行です


ほとんどのキャンプ場って
毎月初めに数ヶ月先の予約を開始しますが
場所によっては3月に一気に
そのシーズン1年分の予約を受け付ける場所もあります

私が毎年行ってるキャンプ場もこの一気パターンでして
毎年3月1日が予約の開始日となります
と言うことで、3月1日 朝の9時から電話バトルの勃発です
毎年仕事の隙をみて電話するのですが、初日に繋がらないこともあったりと
ここ数年は本当に大変なのです

今年は準備も万端整えて、電話二台体制で挑みました
リダイヤルすること数百回・・・
(電話の履歴が全て同じ番号になりましたw)
昼過ぎにようやくつながり無事に予約完了。早かった!

ここは毎年7月の連休と9月の連休に連泊で行くのですが
毎回9月の連休時に台風が来てまともにキャンプできないので
今年はGWの前半も予約しました
と言うことで、これで今年のキャンプ6泊分は確保です

これとは別に青川峡のキャンプフェスにも応募してるのですが
まぁこれは競争率が激高(値段も上がってる?)なので期待しておりません

後は広めのフリーキャンプ場が空いてれば行くぐらいで特に予定は無し
前回のブログで書いた和歌山のDODイベントは
前日まで出張が入ってしまったので泣く泣く辞退です


フリーキャンプ場でよく行くのが
近場で「グリム冒険の森」なのですが
ここは私のキャンプ場に求める条件

① フリーサイト
② 車の乗り入れ可能
④ 家から近い
⑤ 子供が遊ぶ場所(遊具)がある

と4/5も該当する優良キャンプ場なのです
③ の「敷地内に温泉がある」だけが該当しませんので
毎回お風呂は近くにある「かもしか荘」って言うお宿に行きます(車で10分)
しかし、今年の3月このかもしか荘にキャンプ場が出来るって話を聞きまして
早速検索・・・

営業は3月31日かららしい・・・が既に予約で一杯じゃん!!
キャビンは空いてるようですが値段が規格外だなw
皆さん素早いですなぁ、まぁ2月から予約開始だったみたいなので
私が遅かっただけかw
HP見てあれ?って思った方も多いと思いますが
作りが十二坊温泉キャンプ場とほぼ同じですよね。運営が同じなのかな?
なんだかキャビンの造りも全く同じような・・・
と言うことは温泉も入り放題か?って思ったのですがそれは無いようです
ここの温泉に行ったときに、よく子供と河原まで降りて遊んでいたのですが
野洲川といえども、ここまで上流だとかなり綺麗です
川遊びが可能なのか不明ですが、是非空きを見つけて行ってみたいです

ちなみに、青川峡のかもしかフィールドとは全く関係無さそうですが
青川峡もキャビングサイトとか言うのがオープンするらしいし
十二坊温泉も温泉施設のほうですが、なんだかリニューアルするとの事
やはり世の中キャンプブームなんですね  


Posted by ひでまーる at 13:44Comments(4)雑記

2018年02月14日

和歌山は遠いな・・・

ドッペルギャンガーアウトドア改めDODが10周年だそうで
なにやらキャンプの催しをやるようです
このDODって名前ですが、某カーアクセサリーの
ギャルソンみたいでちょっと嫌ですw






詳しくはHP見てください

当日は展示販売会あり宿泊も可能!しかも宿泊できるのはDODのテントのみ
そして完全予約制
宿泊は当然ですが、日帰り参加も予約制らしい
場所柄たくさんの人が来ると大変なんでしょうね


昨年のマキノの催しは中止の上に今年の4月のものも即完売
おまけにDODの出展も無くなってます
マキノだったら迷わず行くのですが
今回は場所が和歌山とビミョーな距離
我が家からだと山超えルートでも3時間必要かな
同じ近畿圏でも滋賀から和歌山って遠いのですよね
まだ南端じゃないだけマシですが・・・

行くなら当然泊まりで行きたいのですが
会場は閉鎖された学校のグランドのようです
トイレなんかはあるようですがシャワーはありません、当然お風呂も無い
温泉の場所をネットで検索しましたが一番近くでもかなり離れてます

全て電源なしサイトとなる訳で
和歌山とはいえ3月に山間部はまだ寒いのでストーブ必須ですね

オートサイトではないので車から荷物を運ぶ必要あり
駐車場から距離がありますって書いてますが、どれぐらいなんだろうか

募集人数がどれぐらいなのか、どれぐらいの競争率なのか・・・

と気にしだしたらキリがない
とりあえず応募ぐらいしておくかな?
  


Posted by ひでまーる at 11:05Comments(6)雑記

2018年02月06日

道具がいっぱい揃ってきたw

現在シーズンオフ中です
しかし更新頻度がシーズン中よりも高くなってきた
いかにキャンプに関係ないネタが多いかですね

皆さんのブログを読んでるとキャンプに行きたくなるのですが
我が家はスキーシーズン中
嫁はこの時期キャンプよりスキーなので
私はおとなしく何も言いません・・・
(スキーに行くぞ!とも言いませんw)


先日、週末恒例のイオンを彷徨っていると
niko and...ってお店にGO OUTガチャを発見

このお店、イオン系列によく入ってますが
雑貨、特にアウトドアの雑貨も取り扱ってます
GO OUTとコラボしたガチャガチャをたまに置いてますね
と言うことで、今回の景品を観察・・・

我が家が持ってるものとして
ファイアグリルとダッチセットはゲットしたい!
と言うことで回します。



出てきたのは・・・









ダッチセット!ナイス!

幸先よろしいので続いてもう一回挑戦!















ダッチセット2個目!

・・・



2回目に違うのが出たらもう一回回してやるぞ!って思っていたのですが
心が折れましたw

私の次に回していた家族が見事ファイアグリルをゲットしていました・・・
交換してくれ!(心で叫びました)


この日はそのまま終了
翌日、ナチュブロを徘徊していると皆さん結構ガチャってますな
それを見て、翌日仕事の帰りに行ってきましたw
ガチャガチャを回すのは口実で、カイオーガをゲットしに行くと言う名目があったのです
どっちがメインの目的かは分かりませんが・・・

お店で小銭に両替してもらっていざトライ!







よし!ファイアグリルゲット!
調子に乗ってもう一回チャレンジでテントもゲットしました

後はテーブルセットが欲しいかなぁ
(既に¥1,600もつぎ込んでるw)



ちなみに今までも色々回しておりまして
コールマンのランタンシリーズもたくさんあります
前回のGO OUTコラボガチャはコールマンシリーズだったのですが
それも回しておりまして・・・

こんな感じです

他にもたくさんあったのですが
家に帰るとすぐに子供に取られてシルバニア行きとなるため

まともに残ってるものがあまり無いというw


とりあえず次回イオンに行ったときにまだ残っていればおそらく回すでしょうw  


Posted by ひでまーる at 10:41Comments(6)雑記

2018年01月31日

カマボコ3か??

DODのサイトにカマボコ2の抽選販売のお知らせが載ってますが
その理由が仕様変更による放出とな?


> カマボコテント2 ベージュ/ブラックについて、
> 2018年3月頃の納期を予定しているロットより、仕様変更が行われ新仕様となります。
> それに伴って現仕様のサポート保管在庫の一部を開放することが決定いたしました。


昨日FBで発表がありましたが
今日のHPに詳しく載ってますね


> <次回仕様変更内容>
> ・スカート部分の長さを変更。25cm→15cm ※これに伴い重量も減量する予定です。
> ・ロゴの変更。「DOPPELGANGER OUTDOOR」の記載が消えて、DODとウサギのみ。


ムム・・・
なんだかグレードダウンのような気が
バージョン的にはカマボコテント2 Ver,1.1 って感じかね?

スカート部分の変更については
我が家のカマボコでスカートを縫いつけてる不具合がありましたが
他でも一件同じ内容の投稿を見たことがあります。
スカート長いと縫製作業の時に何かと邪魔になりそうなので
それも理由だったりしてw

ロゴの文字は今のステッカーもこの仕様に変わったので仕方ないか?


個人的には文字入りのほうが気に入ってますが
洗車の時に剥がれそうでとっても気を使いますw



新仕様、重量が軽くなるので生地の量が少なくて済む
文字の印刷がなくなるので塗料の量も少なくて済む
って事で安くなるのかな?


ちなみに販売数がベージュ(36張り)ブラック(16張り)と少ないぞ!
買おうと思ってる方、最後のチャンスですw  


Posted by ひでまーる at 11:11Comments(2)雑記