ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月05日

アルペンアウトドアーズ京都宇治

3月に入ったので一斉に色んなキャンプ場の予約が開始されましたが
皆様の成果はいかがだったでしょうか?
我が家はGW前半と7月9月の連休分は確保できました
あとは行き当たりばったり空いてるところを探す程度ですかね

なんとか3月中にアポロン持って初キャンプに行きたいと思ってますが
なかなか週末の予定が立てられず、行けそうな日がありません

そんな中、先日キャンプ用のスパイスボックスを作ろうと
セリアで色々物色してきました
いきなり完成形です

買ったのは木製ボックス×2個
丁番、取手、蓋をロックするやつ
お値段としては500円分です
箱の一つの上半分を切って蓋にしてます
ペーパー掛けて色塗ってネジで止めるだけ~簡単ですが
蓋の部分の文字がひっくり返ってますw
そして同じ箱を買ったのに大きさが微妙に違うという・・・w

中に入れるものはカレースパイスです

嫁が東京カリー番長にハマってましてキャンプでも出番が多いのですが
今までバラバラで持ち運んでいたのをまとめました
容器の大きさが色々あるので揃えないといけませんね

他にも一味とかクレイジーソルトとか
カルディの麻辣ペッパーとか使いもしないのに色々持っていくので
それらが入るボックスも欲しいのですが
こちらも瓶の大きさがバラバラなので
揃えるところからスタートです


我々も前に行った春日井にあるアルペンアウトドアーズ
今年中に各地に5店舗展開するってどこかで見た時に
京都の名前が上がっていたのですが、やはり宇治店でしたね
今月の20日にオープンらしいので混雑が収まった頃に行かねばなりませんw

WILD-1と言いここと言い、なぜ滋賀に作ってくれないかなぁ
滋賀ってキャンプ場もたくさんあるし、土地は余ってるしお勧めですよ!
  


Posted by ひでまーる at 12:09Comments(4)雑記

2019年02月26日

メーカー様に物申す。

間もなく3月ですが、あけましておめでとうございます。

我が家で活躍していたカマボコテントさんですが
諸事情により2軍落ちいたしまして
昨年末から新幕を検討していたのはここでも紹介しておりましたが
新年早々に色々お店を徘徊し、初売り品を探しました



候補は色々ありましたが、結論から言いますと

オガワ様のアポロン買いました


スポオソの初売りセールを見に行ったのですがアポロンは対象外でして
店員さんと色々交渉の末、かなり値引いてくれたので即決!
ただ、現物が無いと言うことで取り寄せとなりましたが無事に購入しました

家に届いたアポロンを早速開封!
最初の感想は、重い!重すぎる!!
カマボコと並べてみる・・・でかい。

重さの比較
カマボコテント2 18kg
アポロン 28kg
米かよ!

皆さんポールとアウターとインナーを別々に保管するようにしているようですが
我が家もそうしますw
ペグとハンマーも付属してるので、それは使わないとして
それだけで4kgほど減ります


と言うことで、スキーシーズン中の我が家は買って長らく放置していましたが
暖かくなってきたので早速試し張りに行ってきました
いつもは琵琶湖畔で張るのですが今回は桐生キャンプ場です


早速設営

あーでもないこーでも無いと言いつつ40分ほどかかりました
色々マニュアル外の設営方法を事前に調べていたのですが
やはりマニュアル通りやるよりもジャバラ式の方が立てやすそうです
格好いいですね~

屋根のポールが色々問題を引き起こしてるようですが
やはりこの形は素直に格好いいです
オガワの昔のタープを持ってるのですが
色的にはチーズタープのほうが合いそうな気がする。


インナーもセット
インナーの広さはカマボコと変わらないですがリビング部分は若干狭いです
横方向はアポロンの方が広いかな?


気になった点


ポールの足元をペグダウンするのにそれぞれ黄色と黒のロープがあるのですが
最初にポールをフックへはめ込む時にこのロープの向きを確認しておかないと
後で綺麗にペグダウン出来ないです

上の黄色の方が正解でポールの外にロープが出てますが
下の黒の方はポールの内側にロープが入ってしまってます
まぁ一度解いて結び直せば済むだけの問題なんですけどね


アウターのスリーブの内側の足元にこのようなポケットのようなものがあります

それも何故か片側の足元にだけ3ヶ所(4ヶ所かな?)あって対面には付いてないのです
そして使いみちがわかりませんw
カップホルダー案も出たのですが、未だにナゾ。




最後に、今回のブログタイトル「メーカー様に物申す。」ですが
こいつを買ってインスタで検索やハッシュタグ付けて投稿等もしたのです
が、検索すると出てくるのが

#アポロン

犬の名前ね、あるある。





#アポロン

猫の名前ね、あるある。





#APOLON

まぁ当然だわなw
ワールドワイドになるので検索数も膨大ですww

と言うことで、せっかくなので●●アポロンとか、アポロン●●とか
メーカー様はもう少し名前を工夫したほうが良いYO!ってことです。  


Posted by ひでまーる at 14:47Comments(4)アポロン

2018年12月04日

有力候補・・・なのか?

現在新幕購入で悩んでいるのですが
スノピさんから新しくトンネルテントがデビューしました
お値段もスノピらしからぬお手頃価格です
これは見に行かねば!って事で京都のWild-1へ行きました

早速気になってる点をチェック!


お値段を節約するために色々企業努力を感じますね

リビング部分にはスカートが付いてるのですが
インナーの部分にはありません
これはコールマンの2ルームも同じ仕様です
スカートは風対策なのでインナー部分と言えども無いとそこから隙間風が入ります
真冬はキャンプに行かないですが
ストーブを炊く程度の季節もキャンプするので少々気になります

リビング部分には真ん中にフックが一つ

インナーは入り口の上にフックが一つありました
リビングの広さは奥行きはそれなりですが、横幅が広いです
カマボコでは縦に配置していたものを横に配置する感じ
カマボコよりは狭いと思いましたが、これだけあれば十分です

ドア(キャノピー)が正面とサイドに2ヶ所ありますが
サイドのドアは庇のように跳ね上げが出来ません
多くのテントが内側にクルクルと丸めてカーテンのように止めますが
こいつは内側に開いてインナーの横にあるフックで留めます

(上と下に同じようなフックがある)

インナーの後ろもドアになってます

こちらもインナー自体がメッシュに出来るのですが、アウターもメッシュに出来ます
ただ、このドアも跳ね上げが出来ないのですよね・・・
本サイトにも写真がありますがメッシュにすると中が丸見えです

お値段はカマボコテントに迫る8万弱!(税抜き)
現地で見てるときは良いなぁと思っていたのですが買わずに帰宅


今我が家で迷ってるのが
レイサ6、アポロン、そして今回のエントリー2ルーム
この3つで比較すると、スノピだけ値段が半分で比較する対象が違う気がします
値段で比較するならここはランドロック等が妥当なんですが
トンネルテントで比較したいのでこれも候補に入れてみました

色々細かいところまで比較すると
エントリー2ルームはアウターでも生地が 75D
コールマンのスタートパッケージも 75D
カマボコテント1も 75Dだったかな?
カマボコテント2は 150D
アポロンは 210D
レイサが分かりません・・・
やはりこのへんは値段の差だと思います
そういう意味ではカマボコテント2は頑張ってますね

エントリー2ルームはルーフシートなるものが付属されてましてこれも 75Dです
ルーフシールドとは違うのだろうか?
色も濃い目で日差しを和らげるには十分だと思います
カマボコテントにもカマボコシールドなるものが付いてますが
カマボコの後から取って付けた感とは違って、最初から設計されているスノピのは
一体感もあって取り付けも無理してないですw

エントリー2ルームで気になってるのが
上でも書いたインナー部分のスカートと
ベンチレーションが全く無いって事です
ルーフシートがあるとしても、ベンチレーションが一箇所も無いってのは
結露は大丈夫なんでしょうかね
ベンチレーションがあっても結露はするので程度の差になるとは思うのですが
ここは非常に気になりました
逆にスカートの無い部分が換気の役目を果たすのでしょうか


レイサはスカートがないと言うことでほぼ候補から消えかかってるのですが

アポロンはいつ入手できるのか分からない状態

と言っても今回のエントリー2ルームも今の段階では入手が難しそうですね


次のキャンプは来シーズンになるので、それまでゆっくり検討します  


Posted by ひでまーる at 13:44Comments(0)雑記

2018年11月14日

レイサかアポロンか・・・

現在我の2roomはカマボコテント2なのですが
思うことも色々ありまして買い替えを検討しております

次の候補として上がってるのが
ノルディスクのレイサ6か
オガワのアポロンです
どっちもなかなか実物が見れないのですが
両方共展示してあるって事で高速ブッ飛ばして愛知県まで行きました

アルペンアウトドアーズ!

いやぁ良いですね、ココ
こういう店が滋賀にも無いかなぁ・・・

早速隣同士で展示してあるアポロンとレイサをチェック!


まず私が気になってるアポロン

流石に後出しなだけあって色々工夫が見られます
一応トンネルテントですが横にもポールが入ってるのでガッチリしてる感があります
トンネル部分も円ではないので壁際に立っても窮屈に感じません
インナーテントが妙にリビングスペースに出っ張ってるのが気になる・・・
リビングスペースはカマボコよりは小さいけどレイサよりは広いかな?(主観です)


嫁が気になってるレイサ6

やっぱりピシッと張ると格好いいですよね!
(展示はユルユルでしたけどw)
発売されてかなり年数が立ってますので色々最新のテントに負ける部分もありますが
今でも売れてるにはそれなりの理由を感じます
このサンドカラーも格好いいです
ただ、スカートがないのが私には致命傷なんですよね
スカートを自作してる方もたくさん見かけるので
その気になればなんとかなるとは思うのですが・・・

これ以外でもテンマクのサーカス650も少々気になっているのですが
発売が伸びてしまったので難しいかな
と言いつついつ買うのか分からないので
サーカス650の様子をもう少し見てみようと思います

で、せっかく遠くまで来たのに何も買わずに帰宅!


この時期のキャンプで毎度悩まされる風
テンマクの陣幕かDODのカベテントか焚き火の出来る環境にしたくて悩んでいたのですが
陣幕が廃盤になる影響か、セールになっていたので思わず購入してしまいました

試し張りに行きたいけど暇がない!  


Posted by ひでまーる at 16:43Comments(4)雑記

2018年10月16日

台風キャンプ

10月の3連休
台風25号が迫る中、我が家はのんきにキャンプに行っておりました
数週間前に予約して、台風の接近で一旦キャンセルしたのですが
朝起きると晴れてたので準備してレッツゴー!

場所は安定のマキノ高原

琵琶湖を渡るまでは雨じゃなかったのに
琵琶湖大橋を渡るとずっと雨・・・
それも猛烈な雨w
何度か途中で引き返そうとしましたが、とりあえず現地まで行きました

現地にはこの雨風の中既に設営している奇特な人々が20組ほどいますw

我々も「昨日キャンセルしたんですけど~」と言って受付完了
奇特チームの仲間入りです

早々に場所を決めたのですが雨の止み間を待っての設営だったので
かなり時間がかかり、結局雨の中設営

もう1時間ほど我慢すれば雨がやんだのですが、後の祭りです・・・

今回はカマボコとチーズタープのDODセットですが
風が心配だったので一日目はカマボコだけ設営しておきました

雨は止んだけど強風でカマボコがパンパンですw
この日は素直にテント内でおでんとなりました
売店で高級な薪を買ったのですが、風も強かったので焚き火は断念

夜中はかなり強風が吹いています
普段スリーブからのガイロープは引かないのですが
今回は流石に全てのガイロープを設置したのでカマボコさんはしっかり建っております



翌朝

雨は降ってないですが霧も出て天気は良くないです
しかし徐々に青空も出てきました
高原サイトの受付開始が10時からなので
それまでにタープを設営して場所取りします

ちょっとフライング気味で受付が始まったのか
今年も朝から場所取り合戦の開始です

我々はお昼も兼ねてマキノピックランドへ移動
今年もマルシェをしておりましたので色々購入して
今津まで移動して夕食の材料も購入して戻ります
戻る途中、メタセコイアの途中で薪売り場を発見、一束300円の無人販売所です

キャンプ場の売店で買うと一束800円もするのです・・・
量は無人販売所のほうが若干少ないですが、それでもお安いのでおすすめ
次回からはココで買うことにします。というか今回も一束購入

サイトに戻るとやはり今年も満員御礼ですね

まだ余裕がありますが、この後更に増えてきます

夕食はBBQとかチーズフォンデュとかアヒージョとか定番です
この日も風が強く焚き火をやるには危険を感じたので結局焚き火せず
マキノは山からの吹き下ろしの風が強いですね
やはり陣幕かカベテントが欲しいのです。
風が気になったので夜のうちにタープは畳んでしまいました


朝!

最終日は快晴!
テントもタープも綺麗に乾燥撤収!
やっぱり撤収日に晴れてると気持ちがいい!  


Posted by ひでまーる at 11:17Comments(4)マキノ高原

2018年09月27日

ソリステとエリステ

雨キャンプから帰ると毎回待っている乾燥作業
世の中にはテント乾燥サービスなるものもありますが
送るのも面倒だしお金も勿体無いので使いません
小さいテントぐらいだったら家でも乾燥できるしね


この光景も何度目か・・・
流石にこれをカマボコでやろうとは思いません

チーズタープですら大変だったのに
これより重たいのは無理ですね



他にもペグも洗って乾燥


久々に全部出しましたが、いつの間にかたくさん揃いました・・・
ソリステ30 22本
ソリステ20 12本
エリステ28  8本
エリステブロンズ28 5本
これの他にテントに付属していたアルミペグも数本使用してます

ソリステとエリステを両方持ってる人はご存知と思いますが
それぞれのペグの頭にペグを抜くための穴があります
穴に別のペグを刺してグイグイと引き抜くのですが
ソリステの穴にエリステが入りません
エリステのほうが若干ペグ径が太いのですよね(断面が楕円形)
普段はソリステもエリステも気にせず使ってるので
撤収時に抜き用ペグとしてエリステを持つとソリステの所でムムッとなります
すぐにソリステを探すのですが、ソリステは全て使っていたり
ちょっとしたことなんですが、雨撤収だったりすると結構面倒ですw

機能面ではエリステもソリステも全く問題はありません
ただ、ソリステは何度か曲げてしまったことがあって
会社で焼き入れて打ち直したりしたこともあるのですが
エリステは曲がったりした記憶が無いのですよね
径の微妙な太さや断面が楕円になってるのが影響してるのかもしれないですが
ただ単にソリステのほうが持ってる数も多いし使用年数も長いからだけかもしれない
見比べるとソリステのほうが若干長くてエリステが若干太いので
無意識なうちにスリムなソリステを使う頻度が上がります

エリステは色んな色があって良いなぁと思ったりするのですが
逆に赤や黄色なんて使うか?って思うところもあり
ブロンズは買いましたが、ハゲるのがもったいなくて使ってないw
でもクロームメッキやステンレス、アルティメットゴールドのペグがほしい!
嫁からは絶対に却下されるのが分かってるので買うなら事後報告ですが
おそらく世の男性陣は私の意見に賛同してもらえると思っていますw


で、このブログで何が言いたかったのかと言うと
ソリステとエリステを両方持つと撤収時に若干イラつくよ
って事が言いたかったのです。  


Posted by ひでまーる at 11:20Comments(2)雑記

2018年09月20日

乾燥中

この三連休久々にキャンプに行ってきました
場所はまたしても赤礁崎ですw
今まではブログの名を汚すほど良い天気のキャンプが続いていたのですが
今回はようやく真っ当な雨キャンプとなりました(別に嬉しくは無いです)

雨と分かっていたので今回はカマボコは無しで
チーズタープの下にコールマンをカンガルーしようと思ったのですが
このテントが思った以上に大きかったので全然カンガルーでは無かったですw

キャンプ中は雨の止み間をみて釣りに行ったり
ふわふわドームで遊んだりと

ここのキャンプ場に来ると過ごし方が固定されてます
食事もBBQしたり釣った魚をダッチで天ぷらにしたり

最近家で美味しいガイヤーンが食べたいと思い色々トライしているのですが
(ガイヤーンはタイの焼き鳥です)
やっぱり炭火で焼かねば美味しくない!と言う結論に至りまして
今回BBQでガイヤーンを用意してみました
家でやるときはナンプラーとか使って自分で調味料を調合するのですが
今回は手抜きでカルディのガイヤーンの元なるものを使用
これ美味い!かなり本格的な味がします。
自分で調味料の調合すると、どうしても無いものを違う調味料で代用するので
なかなかお店の味にならなかったのですが、これだったら良いかも

ただ、家でやってもそうですが子供には不人気なので全部大人が食べます・・・

撤収日の月曜日は予報では雨ではなかったのですが
寝てる間からずっと雨
起きてからも降ったり止んだりで乾燥は無理と諦め久々の雨撤収
まぁ雨撤収も慣れたものです・・・
テントもタープも塗れるのは良いのですが、泥で汚れると後が大変なので
チーズタープの下でテントを丸めてゴミ袋にポイッ!
グランドシートはどう足掻いても汚れるので丸めてゴミ袋にポイッ!
チーズタープの下に新たにブルーシートを敷き、タープが直接地面に着かないようにして
こちらはキレイに畳んでゴミ袋にポイッ!
最後にチーズタープの犠牲になったブルーシートもゴミ袋にポイッ!
濡れたまま持ち帰りとなりました

ここのキャンプ場は基本的にゴミを捨ててもOKです
ただ、このキャンプ場に限ったことでは無いのですが
雨降りの撤収後って皆さん色んなものを捨ててる光景を見かけます
今回はクーラーボックス、これは結構見かけます・・・
そしてテントまで捨ててる人が・・・
世の中キャンプブームらしいです
マナー云々では無いような気がしますが
なんだか悲しいものを見てしまった気がしました


家に帰って嫁から「カビる!」って脅されたので念のためにチーズタープを乾燥

雨が降ってるのでカーポートの下に吊るしたのですが完全には乾きません
表面の水分拭き取って、最後は家の中で広げて布団乾燥機で乾燥させましたw
グロメットのついてる部分がなかなか乾きにくい!
ちなみにテントは濡れてゴミ袋に入ったまんまですw  


Posted by ひでまーる at 12:09Comments(0)赤礁崎オートキャンプ場

2018年08月02日

補充

いつもキャンプから帰って来ると
数日の内に次回のキャンプに備えてやることがありまして
その一つが消費した燃料の補給です

我が家の燃料系は全てOutdoor缶、略してOD缶に統一してあります
ツーバーナー用とランタン用に470缶を4缶
ルミエール用に230缶を1缶毎回持っていくのです

しかしこのOD缶、結構なお値段がします
CB缶だったら今では100均にも売ってるし、コンビニでも気軽に買えます
中に入ってる液体の違いもありますが
我が家のように寒冷地や高地に行くこともほぼないような場合は
普通に使用する分にその違いはほとんど意味がないほどです
と言うことで、キャンプを始めて最初に燃料をガスと決めたときに買ったものが

おそらく使ってる方も多いと思う詰め替え君(ニセモノ)

GAS SAVER と言う韓国の製品です
日本製の詰め替え君ってのも売ってますが
韓国製のこちらはかなり安いです
ちなみに PEAK WAY と言うメーカー

他にも色んなものが売られておりますので興味のある方はどうぞ

今は形もちょっと変わってお値段もかなり上がってますが
私が買った頃はかなり安かった気がします・・・

これをどう使うのかと言うと
安いCB缶を買って来て、OD缶の口と繋ぎ合わせてコックをひねると
上にあるCB缶から下にあるOD缶へ液体燃料が移動していきます

耳を近づけるとチョロチョロと液体の落ちる音がします
(CB缶を使うときにはアタッチメントが必要です)
OD缶同士の接続も出来るので、少なくなったOD缶の燃料を他のOD缶へ移すことも可能

これで空になったOD缶に燃料の補充が出来ます
普通のCB缶の抜き差しもそうですが
装置から外すとき等に若干ガスが漏れますので
真似するときは自己責任でお願いします。私は必ず外でやってます。

※ ガスの詰め替えは色々ややこしいので細かいことを気にする人は止めときましょう。

ほぼ空だったOD缶

CB缶を2本分補充したらこの数字になります

新品の重さは680gほどあるので、まだまだ中は空洞なのですが
手持ちのCB缶が無くなったので今日はここまで
そして、あまり満タンに入れるのも怖いので
いつも1回(2泊分)のキャンプに持つ程度しか補充しません

ただしCB缶も構造上中身を全て移動させるのは難しいので
いつも2割ぐらい残ってしまいます
なので我が家には中途半端なCB缶がたくさんあるのです  


Posted by ひでまーる at 11:18Comments(2)雑記

2018年07月19日

暑いんだよコノヤロー

題名は心の叫びをそのまま表現いたしました。


今年の三連休も例年と同じく赤礁崎で海キャンプです
毎年同じ時期に同じ場所に来てるのですが、今まであったでしょうか?

こんなに晴れたことが・・・

この時期の赤礁崎の思い出といえば
梅雨が明ける前日で最後の大雨
台風が接近中で2泊の予定が1泊で退却、そして大雨特別警報が始めて発令される
そもそも台風が接近していたのでキャンプ自体を中止
と5年以上毎年行ってますが、良い思い出が全くないw

このブログの題名もこれを基準に決めたようなものです


ところがどっこい、今年の三連休は物凄く暑いっす。
前日まで色んなところで猛威を振るった大雨も
三連休を待っていたかのように空気を読んでくれました

と言うことで、今回もご近所さんとプチグルキャンです
家の出発は9時を予定していたのですが、安定の30分オーバー
小浜にある かねまつ で昼食と思っていたのですが
開店時間を逃すと行列必死なので、少しグレードを下げて すき家 で牛丼です。

小浜で買い物して、キャンプ場に着いたのは14時頃
周りは既に何組か設営中、我々は電源サイトだったのでEサイトです
2サイト借りていたので、真ん中にチーズタープを張って両サイドにテント設営
張っていて気が付いたのですが、うちの隣とご近所さんを挟んだ向こう側の隣
それぞれ色が違うカマボコテントでした・・・w

なんだか来るたびにカマボコの数が増えております
今回は全部で9張り
ノーマルが4張り黒が3張りナチュラム別注がそれぞれ1張りと
タンカラー以外は全て揃っておりました
しかしタケノコは一つも無いという・・・まぁ大きいからね

我々はEサイトの西のほう、数字の若い方だったのですが
ここってサイトの裏に結構な大きさの広場と言うか林と言うかがありまして
かなり自由に使えるのです
洗濯物干したり、ハンモック設置したりとかなり贅沢に敷地を使えるのでお勧め
海からの風も気持ちの良い感じで吹いてきまして
タープの下にいる分には思ったほど暑くなかったです。
初日は海にも入らなかったのでお風呂も行かず、シャワーのみで晩飯はカレー



寝るときは私だけカマボコのリビング部分にコットで寝たのですが
夜は少し寒いと感じるほど風が抜けて気持ちよかったです
嫁と子供は虫対策もあったのでインナーテントの中で寝ていたのですが
扇風機を回していても暑かったらしい

何もかも暑かったので写真をほとんど撮ってません。スマホも熱かったw  


Posted by ひでまーる at 10:10Comments(0)赤礁崎オートキャンプ場

2018年06月28日

まわる~ま~わる~よ

長いことキャンプに行けておりません
何かと子供の予定だったり、私が仕事だったり
雨の週末だったりと行くキッカケが見つかりません

我が家は基本的に予め予約しておかないと実行しない
逆に予定が決まっていると、多少の雨でも実行するので
事前予約ってのは必須です


と前置きが長いですが
今回購入したものも一応キャンプ用品と言っていいのか・・・



まずはカキ氷機!
正確に言えば、買ったのではなくもらったらしいです
私が長期間の出張から帰ってきたら台所に置いてありました
電源が必須なので、キャンプ場利用は限られますが
7月の連休は電源付きキャンプ場なので問題なしです
既に家でも何度か稼動してまして
氷さえあれば後用意するのはシロップだけ
非常に安上がりなのに、子供受けは抜群ですw
キャンプのときは練乳持って行こう


続いて・・・



回します。
そうめん流し機、回し機か?
今シーズンはスライダー系が流行ってるようですが
我が家は安定、安値の回すだけで我慢です
我が家はって言うか、これも子供向けに買いました
今でも子供はそうめん大好きなんですが
これがあればおそらく連休キャンプのお昼は全てこれで行けそうですw
と言うか夏休みのお昼は全部これでもいけるかもw
こちらも電源が使えるものを探したのですが
電池式のものしか見つけることが出来なかったので電池式です
まぁキャンプにはその方が良いかな?

他にもキャンプを始めたときからずっと思っている
天体望遠鏡ってのが欲しいものリストに乗ってるのですが
これはなかなか事後報告で買いましたって言う値段ではないので
大蔵省に掛け合うのですが、却下されるので買えてません
今は望遠鏡で見たものをスマホに表示させたりと面白そうなんですけどね


次のキャンプが近所の人と一緒に行って子供の数も多いので
これらを使って子供を黙らせる作戦で行こうと思います  


Posted by ひでまーる at 10:39Comments(4)雑記