ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月20日

乾燥中

この三連休久々にキャンプに行ってきました
場所はまたしても赤礁崎ですw
今まではブログの名を汚すほど良い天気のキャンプが続いていたのですが
今回はようやく真っ当な雨キャンプとなりました(別に嬉しくは無いです)

雨と分かっていたので今回はカマボコは無しで
チーズタープの下にコールマンをカンガルーしようと思ったのですが
このテントが思った以上に大きかったので全然カンガルーでは無かったですw

キャンプ中は雨の止み間をみて釣りに行ったり
ふわふわドームで遊んだりと

ここのキャンプ場に来ると過ごし方が固定されてます
食事もBBQしたり釣った魚をダッチで天ぷらにしたり

最近家で美味しいガイヤーンが食べたいと思い色々トライしているのですが
(ガイヤーンはタイの焼き鳥です)
やっぱり炭火で焼かねば美味しくない!と言う結論に至りまして
今回BBQでガイヤーンを用意してみました
家でやるときはナンプラーとか使って自分で調味料を調合するのですが
今回は手抜きでカルディのガイヤーンの元なるものを使用
これ美味い!かなり本格的な味がします。
自分で調味料の調合すると、どうしても無いものを違う調味料で代用するので
なかなかお店の味にならなかったのですが、これだったら良いかも

ただ、家でやってもそうですが子供には不人気なので全部大人が食べます・・・

撤収日の月曜日は予報では雨ではなかったのですが
寝てる間からずっと雨
起きてからも降ったり止んだりで乾燥は無理と諦め久々の雨撤収
まぁ雨撤収も慣れたものです・・・
テントもタープも塗れるのは良いのですが、泥で汚れると後が大変なので
チーズタープの下でテントを丸めてゴミ袋にポイッ!
グランドシートはどう足掻いても汚れるので丸めてゴミ袋にポイッ!
チーズタープの下に新たにブルーシートを敷き、タープが直接地面に着かないようにして
こちらはキレイに畳んでゴミ袋にポイッ!
最後にチーズタープの犠牲になったブルーシートもゴミ袋にポイッ!
濡れたまま持ち帰りとなりました

ここのキャンプ場は基本的にゴミを捨ててもOKです
ただ、このキャンプ場に限ったことでは無いのですが
雨降りの撤収後って皆さん色んなものを捨ててる光景を見かけます
今回はクーラーボックス、これは結構見かけます・・・
そしてテントまで捨ててる人が・・・
世の中キャンプブームらしいです
マナー云々では無いような気がしますが
なんだか悲しいものを見てしまった気がしました


家に帰って嫁から「カビる!」って脅されたので念のためにチーズタープを乾燥

雨が降ってるのでカーポートの下に吊るしたのですが完全には乾きません
表面の水分拭き取って、最後は家の中で広げて布団乾燥機で乾燥させましたw
グロメットのついてる部分がなかなか乾きにくい!
ちなみにテントは濡れてゴミ袋に入ったまんまですw  


Posted by ひでまーる at 12:09Comments(0)赤礁崎オートキャンプ場

2018年07月19日

暑いんだよコノヤロー

題名は心の叫びをそのまま表現いたしました。


今年の三連休も例年と同じく赤礁崎で海キャンプです
毎年同じ時期に同じ場所に来てるのですが、今まであったでしょうか?

こんなに晴れたことが・・・

この時期の赤礁崎の思い出といえば
梅雨が明ける前日で最後の大雨
台風が接近中で2泊の予定が1泊で退却、そして大雨特別警報が始めて発令される
そもそも台風が接近していたのでキャンプ自体を中止
と5年以上毎年行ってますが、良い思い出が全くないw

このブログの題名もこれを基準に決めたようなものです


ところがどっこい、今年の三連休は物凄く暑いっす。
前日まで色んなところで猛威を振るった大雨も
三連休を待っていたかのように空気を読んでくれました

と言うことで、今回もご近所さんとプチグルキャンです
家の出発は9時を予定していたのですが、安定の30分オーバー
小浜にある かねまつ で昼食と思っていたのですが
開店時間を逃すと行列必死なので、少しグレードを下げて すき家 で牛丼です。

小浜で買い物して、キャンプ場に着いたのは14時頃
周りは既に何組か設営中、我々は電源サイトだったのでEサイトです
2サイト借りていたので、真ん中にチーズタープを張って両サイドにテント設営
張っていて気が付いたのですが、うちの隣とご近所さんを挟んだ向こう側の隣
それぞれ色が違うカマボコテントでした・・・w

なんだか来るたびにカマボコの数が増えております
今回は全部で9張り
ノーマルが4張り黒が3張りナチュラム別注がそれぞれ1張りと
タンカラー以外は全て揃っておりました
しかしタケノコは一つも無いという・・・まぁ大きいからね

我々はEサイトの西のほう、数字の若い方だったのですが
ここってサイトの裏に結構な大きさの広場と言うか林と言うかがありまして
かなり自由に使えるのです
洗濯物干したり、ハンモック設置したりとかなり贅沢に敷地を使えるのでお勧め
海からの風も気持ちの良い感じで吹いてきまして
タープの下にいる分には思ったほど暑くなかったです。
初日は海にも入らなかったのでお風呂も行かず、シャワーのみで晩飯はカレー



寝るときは私だけカマボコのリビング部分にコットで寝たのですが
夜は少し寒いと感じるほど風が抜けて気持ちよかったです
嫁と子供は虫対策もあったのでインナーテントの中で寝ていたのですが
扇風機を回していても暑かったらしい

何もかも暑かったので写真をほとんど撮ってません。スマホも熱かったw  


Posted by ひでまーる at 10:10Comments(0)赤礁崎オートキャンプ場

2018年05月03日

翌日

この日も快晴!



今日は予定を変更して私の服を買いに行くことにします
キャンプ場周辺ではお店が見つからなかったので
Googleで「しまむら」を検索し小浜まで戻ります
もっどったついでに小浜漁港で釣りします

早速車を横付けできるエリアに行ったのですが
まぁさすが、9時到着時には一杯でして
なんとか隙間を見つけて車を止めて周りを観察・・・
竿を垂れてる人はた~~くさんいますが、誰も釣れてないw
ここで釣っても絶対釣れないなと思いましたが
既にキャンプ場でエサを購入済だったのでレッツトライ
あたりも無く、エサはどんどん減っていき
途中から早くエサ無くならねーかなと思いつつ終了!
当然ボウズですよ

その後、近くの若狭工房へ移動
http://wakasa-koubou.com/
色んな体験が出来るのですが、我々がやってみたかったのが箸作り
作ると言うか研ぐってのが正解です。
今回は子供の箸を作る!研ぐ!
子供にやらせようと思ったのですが当然ながらすぐに飽きますな・・・
ひたすらの単純作業、ヤスリで箸を削っていくだけ、尚且つ力が必要と
子供にはむかない体験でしたw
と言うことでひたすら親が研ぐ、研いで洗って研いで洗って・・・
手が汚れてるので写真も撮れません
一通りの作業も終わり完成!写真無し!
子供2人分で参加費込みで¥2,000なり。

この日は水菓子作り体験もやっておりまして
せっかくなのでそっちも挑戦
餡を葛で包みます
子供でも簡単に作れます

8個分作って参加費込みで¥500なり。

その場でも食べられますが、キャンプ場に持って帰ります

お昼は隣にある濱の四季ってお店で簡単に済ませまして
本来の目的、私の服を購入
帰りにこども家族館に寄って子供を放流


散々遊んで、この日の夕食はBBQにしました
新しく出来たサニマにBBQセットなども売ってるのですが
高級なお肉が半額になっていたのでそちらを購入
BBQと砂肝のアヒージョと毎度変わらぬメニューになりました


赤礁崎キャンプ場
我が家はこの5年ほど毎年行っております
メインは夏の海水浴と釣りなんですが
近くの大飯原発のおかげで原発マネーが町を潤してまして
上のボールプールもですが雨の日でも子供が遊べる施設がたくさんあります
我が家のように雨でもキャンプに行く家族には良いキャンプ場です
温泉が車で10分ほど走らないと行けないのがネックですが
温泉もキャンプ場でチケット買うと¥200だったかな?安いのです
キャンプ場の料金は他と変わらない設定ですが
滞在中に使うお金が非常に安く済むのがファミキャンに人気の理由かと思います
もちろんキャンプ場も綺麗に整備されていて全く問題ありません
人気が高いのも頷ける良いキャンプ場です。  


Posted by ひでまーる at 10:59Comments(2)赤礁崎オートキャンプ場

2018年05月01日

GWなんだから混んでるYO!

ようやく今シーズンもキャンプイン出来ました
毎年GWはなかなか予定が決まらないので
キャンプは避けていたのですが
今年は先にキャンプの予定を入れてしまったので強引にGO!

と言ってる間にキャンプギリギリまで出張に放り出されまして
いつもなら一週間前からボチボチを準備をするのですが
今回は26日の朝に日本に帰国、27日は仕事で棚卸し
そして何も用意せずに28日から連泊キャンプと結構厳しかった・・・


場所は私が勝手にホームと決めている赤礁崎オートキャンプ場
毎年来てるのですがGWは初めてです
来るときはいつも連休の日に来るので満杯なのですが
当然ながら今回も満杯でした
(先に書いておきますが、写真がほとんどありませんw)

そして安定の快晴!
最近キャンプで雨が降らないのでブログ名が泣いてるような・・・

朝から早速準備開始
積み込みは思った以上に荷物が少ない。

いつもはここに棚を組んでるのですが
今回はちょっと棚無しにしてみました
なんだか棚無しの方が荷物が積める気がします

荷物が少ないと言っても、この後着替えが山盛り
ストライダーに私のケッタと遊び道具を積むと後ろは見えませんw
おまけに今回から一輪車が追加され更に満杯です

朝の9時過ぎに家を出発
11時過ぎに日本海まで抜けて毎回の定番 すき家 で昼食
その後、小浜に行って食材と小浜港でハマグリも購入
13時過ぎに青戸の大橋を渡って到着!
で、早速設営

今回もチーカマスタイルです
夕方の日差しが結構きついのでタープをもう少し写真手前に伸ばしたいのですが
チーズタープとカマボコを張ると結構ギリギリなのです

この日は特に何もせず近くにナフコと
サニマ、業務スーパーが出来たのでそこの偵察に行きました
今までは温泉帰りにママーストアーに行ってたのですが
こちらのサニマのほうが品揃えは良さそうです
ナフコも出来たので、何か忘れても色々揃います

実は今回のキャンプは色々ボケてまして
まぁ毎回ボケボケなんですが
私の着替えが全て半そで短パンだったり、靴下も忘れたり
移動中もずっと眠かったりと時差ぼけも含めて忘れ物が多かったのですw
で、着替えを買いにこの新店舗をうろついたのですが
流石に衣類は作業服しか売ってなかった!
仕方なく、この日は薄着で過ごしました・・・

晩飯前にあみーシャン大飯で入浴、今までで一番空いていたかも!
サイトに戻って夜は煮込みハンバーグ
ダッチで作ったのですが当然写真は無し
ウズラの卵とチーズ、手羽先の燻製、小浜で買ったハマグリは網焼き
半分以上子供に食べられた気がするけど仕方ない


この日の夜は結構寒かったです
特に薄着の私は・・・

長くなったので続く  


Posted by ひでまーる at 18:17Comments(2)赤礁崎オートキャンプ場