ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月30日

タイのキャンプ事情?

こんにちは

連休前に出張に放り出されて拗ねてるひでまーるですw
この週末はまた台風でしたが、三連休は晴れるといいですね


と言う事で今タイに来ております

タイには年に数回仕事で来るのですが
いつもは日曜日にこっちに来て平日は朝から晩まで仕事
そして金曜日の深夜便か土曜日の朝便で帰国するので
タイには仕事して寝るだけの時間しかないのですが
今回は便の都合で土曜日からの乗り込みです
台風の上を飛んでる時にスゲー揺れて怖かったですw

せっかくなのでタイのキャンプ事情を少々調べてみました
と言っても、ローカルのスタッフに聞いただけですけどねw
(数名のスタッフとの雑談での情報なのでテキトーかもしれませんw)


こちらにも「キャンプ」キャンピングと言う概念はあるそうです
ちゃんとテントを立ててそこで食事&寝泊りをするそうですが
基本的には学生の時にやる課外授業的な行事な様子
この時はBBQみたいなこともやるそうです

大人になってやらないの?って聞いたのですが
キャンプ場って言うものはあるそうです
テントを立てるとかではなく
日本のコテージやバンガローにあたる小屋に泊まるそうな
しかしファミリーキャンプのようなものはしないらしい
所謂、デイキャンプと言うかハイキングのような感じ?
こっちの人は基本的な食事はほぼ外食なのですが

キャンプ場でもそれを買ってきて食べるだけらしいです
食事を買ってきて外で食べる。
普段やってる事と何も変わらない、場所が違うだけw

わざわざキャンプ場に来て、泊まる場所を立てて
普段家でもやらない料理をそこでやるなんてことはタイ人には無理だな
流行るわけがないw


それでも最近は「ハイソ」な人々が増えてきて
グランピングのようなものが増えてるように感じます
バンコクを走っていても広告が色々出てます
私が見たらグランピングなのですが
ローカルの人はリゾートって言っております

そんな訳で色んなお店に行ってもなかなかキャンプ用品なんて売ってません
軽い登山やハイキングに使うようなものは見かけます
しかし、それを買いに来てるのはほぼ欧米人、ファランばっかりです
そして余談ですが、タイの野良猫は8割この色です・・・



しかしここはタイ
アジアン雑貨は宝庫です
週末にこっちにいるって事で
チャトチックウィークエンドマーケットに行ってみようと思います


・・・つづく  


Posted by ひでまーる at 12:52Comments(2)どうでもいいネタ

2017年10月23日

カマキャン009

(題名のカマキャンはカマボコキャンパーの略です。間違えないでください・・・)

台風な週末でしたね
皆様被害ナゾ無かったでしょうか?

空は晴れてるのに学校も保育園も休みと
子供にとってはラッキーな週明けです

私の会社も交通機関の影響から
朝の時点で出勤してる人は半数とヒマヒマですw


さて、世の中キャンプブームと言う事で
最近はサイトの予約も大変ですが
キャンプブームの中キャンプステッカー略して
「キャンステ」も流行ってるとかいないとか・・・
今までは全く興味も無く
訪れたキャンプ場で無料でもらえるステッカーを
コンテナボックスにペタペタと貼っていました(子供が)

しかし今流行ってるのは自分でステッカー作って
それをキャンプ場で交流があったときに交換するらしい
・・・私も調べるまで全く知らなかったw

で、なぜそれを調べたのかというと
こんなステッカーをゲットしたからです


今インスタで話題沸騰中!?のカマボコステッカーシリアルナンバー入り
せっかくなのでお願いして頂きました
今はコンテナボックスとアルパカにだけ貼ってます




これを車にも貼ってみたいのです
しかし、自分で印刷するスタイルなので
雨や紫外線による劣化を心配してます

近所にはこれしか売ってなかったのですが
屋外使用可能ってのもあるらしいので
それを探してみようと思います  


Posted by ひでまーる at 12:37Comments(4)カマボコテント2

2017年10月19日

届いた!

仕事から帰って来ると届いてました!


これで2つ目!
既に持ってるのに何で!?って思うでしょう
最近はカマボコの転売で儲けてる転売ヤーがたくさん居ますが
私もそれに乗っかろうかと・・・ウソです。

早速開封!
そして広げる(見苦しい写真でスイマセンw)

やっぱりカマボコが2つ!
転売だ!





・・・ウソです。


箱を開けた状態はと言いますと

こんな感じw


今までカマボコを設営したのは、前回のマキノで3度目です
最初は琵琶湖畔で試し張り
二度目が大見いこいの広場
共に設営はしたのですが、あまりじっくり見る余裕も無く
今回のマキノは連泊だったのと、寒さ対策も兼ねて
初めてスカートを全て広げてみたのです

するとスカートの一部がキャノピー部分と一体化してるではありませんか・・・
写真を撮ったのですが、イマイチ分かりづらくてスイマセン



下の写真の右側のキャノピーって言うのかドアって言うのか
これのチャックの縫い目にスカートが一緒に縫いこまれてたのですよ


今まで全く気がつかなかったのですがw

特に使用上は何も問題なく
縫いこまれてるスカートもそれなりに広げられるので
嫁は別に良いんじゃね?って言うのですが
まぁダメ元で連絡だけしてみようと言う事で
「交換しろや!」というニュアンスのことを丁寧に説明しました

購入が4月で到着が7月
DODのHPにも初期不良は購入後30日間って書いてますので
まぁダメだろうなと思っていたのですが
メールを送った翌日にはアウターの代替品を郵送しますと
到着後確認出来次第不良品を返送して下さいとのメールが来ました

という運びから、(アウターだけ)二代目のカマボコテント2が届いたのでした
確認次第返却って事なんですが、確認を家の中では出来ません
近々キャンプに行く予定も今のところないので
またどっかに試し張りに行かねばなりません・・・
ためし張りがいつ行けるか分からないし
いつまでも家に置いとくわけにも行かないので
確認の前にとっとと送り返します


DODさん丁寧な対応ありがとう
三代目がないことを願ってますw  


Posted by ひでまーる at 12:23Comments(2)カマボコテント2

2017年10月12日

マキノ高原キャンプ場 ②

マキノ高原二日目の朝です

この日は朝から快晴


夜も全く寒くなくよく眠れました
子供は念のために持ってきた毛布をことごとく蹴飛ばしてました

日が射して来ると気温もぐんぐん上昇
ちょうど高原の下から朝日が昇ってくるので
この時期は日差しがとても気持ち良いですね

朝食はお餅
正月でもないのに餅です
ストーブを持ち込んでるときのキャンプはこれが簡単なので
毎回餅焼いて食べてます


逆にストーブが無いとわざわざ餅なんぞ焼きません
タープの下でストーブ囲んで食べるにはちょうど良い気温でした

餅食べたら早速子供から要望があった栗拾いに行きます
マキノ高原の直ぐ下にあるピックランドへ、車で5分ですな
今の時期は 栗拾い 芋掘り ぶどう狩りを開催中
受付にしばらく並んで指定された栗園まで歩きま
No,21だったかな?徒歩5分ほどです
大きな栗がたくさんあります

大人一人1kg 子供は0.5kgまで持って帰れます
合計2.5kgって結構な量です・・・

所要時間は小一時間って所でしょうか
足りなければ最後に足してくれますし、多ければ削られます
我々は一度目の軽量では0.7kgしかなく、再度拾いに戻りました
もらった袋にパンパンに入れないと1kgになりません

サイトに戻ってお昼を食べます
が、サイトに戻ると我々が車を止めていた場所に新たにテントが・・・
昨日受付で「混んでますか?」って聞いたら
「連休なのでいっぱいですよ」って答えが帰って来たのですが
一日目を見てる限り全然余裕だったので変だなぁとは思っていたのです
とりあえず車は反対側に止めたので問題なかったですが
お昼の用意をしている間にも、初日で撤収する人、今から設営する人
撤収を遠目にじっと眺めて場所が空くのを待ってる人など
ここから難民キャンプのスタートですw


本日のお昼はピザ。
昨日買って来たピザをダッチで焼くだけ
昨日作った燻製のベーコンも一緒に乗せて焼きました
 (写真はなし)
火を起こしてダッチに入れて焼くだけなので簡単です

お昼を食べたら、こちらも子供からの希望でプールに行きます
車で行くので帰ってきたら駐車スペースが無くなってると嫌だと思い
ハンモックで場所取りしておきました
まぁ嫁は残って栗の皮むきなので声掛ければ良いだけですけどね
温泉併設のプールなので期待するほどでは無いですが、子供には十分です
15時まで遊んでそのままお風呂に移動
プールから見上げても分かるほどの難民っぷりだったので早めの行動にしました
おかげでお風呂も渋滞なし

サイトに戻ってしばらくのんびりしますが
まぁ車の来ること来ること
フリーサイトでもある程度で数は締めるのでしょうけど
我々もそうですが、場所によっては大きく陣取ってるところも多いので
後から来た人は大変です
奥に入ってる車はどうやって出るんだ?ってのも多々あります

初日

二日目


大体同じ場所から撮ってますが、人口(テント)密度は3倍ぐらいでしょうか
遊べる場所も車道だけになってますw


夕飯は、取ってきた栗で栗ご飯とおでん
ご飯は炊くだけ(栗の皮むくのは大変だったようですが)おでんは煮るだけ
外で食べるには風が強くて寒かったので、カマボコの中で食べました

時折強い風が吹きましたが焚き火を満喫
昨日今日で家に余っていた1束とここで買った1束を全て消費しました



そして難民キャンプにつき物の
隣のテントの声で眠れない夜のスタートです。  


Posted by ひでまーる at 14:22Comments(2)マキノ高原

2017年10月10日

マキノ高原キャンプ場 ①

9月の三連休キャンプが台風で潰れたので
急遽この三連休でキャンプに行きました
場所を探し始めたのが、9月の連休だったのでどこも空いてなく
キャパの大きなマキノになりました

私はここのキャンプ場はお気に入りです
私がキャンプ場に求めるものに

① フリーサイト
② 車の乗り入れ可能
③ 温泉(お風呂)が敷地内にある
④ 家から近い
⑤ 子供が遊ぶ場所(遊具)がある

という条件がありまして
ここマキノは①②③が該当しています
④は直線距離では近いのですが、琵琶湖をぐるっと回る必要があるのと
距離は80kmほどですが必ず帰りに渋滞にはまります・・・
⑤に関しては遊ぶ場所はたくさんあるのですが
遊具があると子供が勝手に遊んでくれるので
こっちの手から離れるのが良いのですが、マキノには遊具は無いですからね

と言う事で、13時のチェックイン目指して10時過ぎに出発です
出発ギリギリまで家の前は雨でした・・・
レーダー見ると降ってるのは家の近所だけなので気にせず出発です
いつものルートで平和堂あどがわ店のマクドでお昼と食材を調達
13時丁度に到着しましたが、既にデイで何組か入ってますね

受付渋滞は無く、直ぐに高原サイトに移動
流石に人気の林間サイトはほぼ良いところは埋まってました
高原サイトはまだまだ余裕で、どこに陣取ろうかしばらく悩んで
真ん中の舗装されて無い道の上のほうにある流し台の近くにしました

一日目の上からの眺めはこんな感じ


我が家はカマボコとチーズタープを始めてチーカマでは無い貼り方にしました

寒いだろうとストーブも持ってきて、生活空間はカマボコ内です
が、予想に反して寒くない。
結局料理も食事もほぼタープの下になりました
 写真は結構勾配があるように見えますが
 実際はそんなに急な勾配では無いです。でも高原なので基本ナナメですねw

一日目は隣のサイトとの間隔もかなり余裕があり
子供と一緒にフリスビー投げたりして遊べました
温泉も17時頃に行ったのですが、入場規制も無く洗い場も空き空きでしたね

今日の夕食は、鶏の丸焼き
チキンにクレイジーソルト大量にまぶして野菜と一緒にダッジで焼くだけ

あとはベーコンとササミ、セセリ、卵を燻製器に投入
マキノ名物と言うか湖西名物の風が強くて
なかなか上手く出来なかったのですが、何とか完了

(何故か燻製器の写真だけw)

この日の夜は鹿の鳴き声が聞こえるだけで
空に雲も一切無く、満点の星空で言うことなしでした




翌日の難民キャンプに続く・・・  


Posted by ひでまーる at 11:06Comments(2)マキノ高原