ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月08日

炉ばた大将分解洗浄

GW前半はキャンプ場の予約もしたのでキャンプを楽しみましたが
本来は9連休の予定が何だかんだと結局休めたのは
キャンプに行った前半3日と最後の土日だけとなってしまい
なんだか不完全燃焼気味です・・・

天気も良いし、家の近くの河原や自宅の庭も含め
色んなところでBBQやってたので我が家も負けずに?庭でBBQです
今回は簡単に炉ばた大将使って済ませたのですが
久々に炉ばた大将でBBQしたのでかなーりドロドロになってしまいました
と言うことで、分解洗浄します。
(メーカー非推奨なので真似されても責任は負いません)


我が家の炙家、購入して既に10年近く経ってます
と言っても使用回数が年に数回と限られてますので
見た目はそんなにオンボロではありませんが
使えばそれなりに汚れるのは当然で、年に1回程度分解洗浄をしています

箱もまだまだ綺麗です


分解する前の写真も撮ったのですが
公の場に載せるには閲覧注意が必要だったので自粛したいと思います・・・

と言うことで箱体部分を分解して行きます

全てはネジで止まってますので分解自体は簡単なのです
ネジの種類も3種類とナットが一つあるだけです

おまけに3種類あるネジも1種類は1本だけと極めて合理的に出来てます
ナットはこの部分のみ


全てを分解したら水洗いします
箱体の方はかなり薄く作られてまして、ちょっと力を加えると簡単に変形するので
気をつけて洗ったほうが良いと思います

曲がっても簡単に直せますが、気が付かずに組立てると
最後完成品の足が浮いたりします


ノズルの部分も

こんな状態から

この程度までは綺麗になります

ちなみに心臓部分は怖いので軽く拭き取るぐらいです


綺麗に洗って水分を拭き取ります
ノズルの部分などはバーナーで炙って速乾させてます
乾いたら組み立て・・・
ネジはどの部分にどれを使うのか見れば大体分かるので問題ありません
今回悩んだのがノズルを本体に固定する部分
ノズルが上か下か・・・

まぁ取り付けすれば分かるのですがこれの固定に10分ぐらい悩みましたw
正解は下の写真、ノズルが上・・・だと思います

最終的に点火確認するのですが、なかなか火が着きにくいです
点火プラグの位置も関係ありますが、着火しても上の写真のように
炎が出ない穴があったりしますが
しばらく火を着けておくと元に戻ります

買ってから一度も交換していない網もボロボロですが
未だに使用には問題ありませんので、これからも大事に使います



分解洗浄はメーカー非推奨なのでもし自分でも掃除する場合は
自己責任でお願いします。
  


Posted by ひでまーる at 17:09Comments(6)どうでもいいネタ

2017年12月25日

テッパン

広告が出てる!
頻繁に更新することはありませんが
せめて広告が出る前に更新しようと心に決めたつもりですが
早速終了しちゃいましたw



chubeさんが炉ばた大将の記事を書いているのを見て
私も色々検索しているうちに
炉ばた大将にも色々なオプションがあることが分かりました

私の持ってるのはイワタニの「炉ばた大将 炙家」です
今はモデルチェンジしてますがWの付いてない所謂初代ってやつです
焼き鳥用のブリッジが付いてまして「串が燃えません!」
なんていううたい文句に惹かれて買ったのですが
実際のところ串は燃えるのです・・・
焼き鳥するときはこのブリッジにアルミホイルを巻いて使ってます


そうすれば燃えにくい。燃えないじゃなくて燃えにくいです。


今売ってるのは「炉ばた焼機 炙りや」って製品ですが
モデルチェンジして格好悪くなったともっぱらの評判ですw

今でも初代を売ってるようですが
中古品もしくは在庫品で在庫品にはプレミア価格のものありますな

これのOEMと言っていいのか分かりませんが
韓国の Kovea ってキャンプ用品のメーカーが今でもこれを扱ってます

Dream Gas BBQ って名前らしいですが
色々違う点も見られますが、ほぼイワタニと同じですね
韓国では未だに売ってるようですが日本でも手に入れることが出来るのかな?
一番の違いは日本仕様に無い鉄板というか鍋です

他にも網は当然ですが

五徳なんかもセットのようです

鍋だけだったら日本でも単品で購入できます
(フライパンなのねw)

送料込みで¥3,000円強
良いなぁと思ったのですが、果たして何に使うのか・・・

他にも色々検索すると焼肉用の鉄板が売られてたので
どうせ買うならこっちだなと言う事で購入しました

炭だったら網焼きでも良いなと思うのですが
ガスだと網よりも鉄板の方が良いように思います
ただ、炉ばた大将はガスの炎が出る上に液ダレ防止カバーが付いてまして
直接ガスの炎が網や鉄板に当たらないので少々火力が心配です

購入して既に10年近く経つので年季入ってますが
油汚れがひどくなると分解洗浄してるので(メーカー非推奨)
結構綺麗に使ってるほうではないでしょうか?
収納も鉄板(4.5mm)をセットして網も入れてしっかり箱に収まります



使う前に一度焼きを入れてやら無いといけませんな  


Posted by ひでまーる at 17:07Comments(2)どうでもいいネタ

2017年11月23日

欲しいものリスト

私がキャンプを始めて5年目年になります
5年キャンプやってても欲しいものが無くなりません
日々新しいものが発売されてるので当たり前なのですが
キャンプを始めた当初は、最初は色々そろえるものがあるからお金かかるけど
後は普通に旅行に行くより安く済むだろうって思ってました

まぁそんな考え甘いですな
終点なんてありませんので延々出費が続きますw

と言う事で、せっかっくブログを書いてるので
欲しいものリストを書いて、それが一年でどう変わるのか見てみます

ほぼ自分の記録のために書くようなもんです


● イチバン。

テーブルトップスモーカー

格好いいですねー
燻製をするならこれだろう!って思っていたのです
ずっと欲しかったのですが、お値段が・・・
これだと家でも手軽に燻製ができるのですが
問題は、子供がなかなか燻製を食べないので家でやるか?ってのと
お値段が高い、そして収納性が悪い。
とりあえず、子供が食べるか分からないので簡易的なものとして
SOTOのお手軽工房を購入してトライ!
子供が燻製を食べることが分かりましたので
隙を見て買ってやろうと思っているのですが他に欲しいものが多数・・・
欲しい順番で行くと決して高くないのですな


● 二番。

ポール

何度か書いてますが
チーズタープ用の長いポールをもう2本買い足したいのです
既に2本持ってるので、出来れば同じくDODのビッグタープポールの赤
いつでも買えると思って放置していたら在庫切れとなって
その後、一向に入荷される気配がありません・・・
無いと何故か無性に欲しくなるw
早く売ってくれ!


● 三番

風除け

風除けと言っても色々あります
前まではテンマクの陣幕一択でしたが、今はカベテントなんてのもあります
陣幕で¥20,000ぐらい、カベテントで¥17,000
カマボコのシールドルーフを陣幕に!なんてのもありますが
実際にやってるのを見るとちょっと違うような・・・
主要目的が風のある日でも焚き火がしたい!なので風除けであれば良いのです

こういうのも良いなぁと思うのですが結構良いお値段します
小さいタープを買って風除けに利用されてる方もいますが
我が家でこれ以上タープ買ったら何言われるか分かりません・・・
カベテントは場所取りそうなので難しい
陣幕はちょっと大きい
なかなかいい物が見つかりません


● No,4

シュラフ寝袋

寝袋と言っていいのか、欲しいのはスノピのオフトンです
私が今使ってる寝袋は
一つはスキーの車中泊用に買ったマイナス15度まで対応のマミータイプ
もう一つはバーゲンセールで買ったどこかの安い寝袋
-15度対応は結婚前から使ってるので、もう15年選手です
冬キャンはこの15年選手を使うのですが、なんと言うか寝心地があまりよくない
スノピのオフトン、持ってる人や寝たことがある人はご存知でしょうが
あれを寝袋と言っていいのかどうか、本当にお布団です
お布団を丸めて持ち運べるって言うすばらしい発想ですな
睡眠は人生における重要なポイントなので、是非欲しい。
嫁からは邪魔と言われてますが・・・


● 5番

薪ストーブ

写真は参考画像です

キャンプを始めたときに、いつかは薪ストーブ!って思ってるのです
アルパカを購入するときも薪ストーブにするか散々悩んだのです
家を建てるときも薪ストーブ設置するかまじめに悩みました
で結果はどれも購入できず・・・
キャンプの薪ストーブが何故ダメかと言いますと 積載
問題はこれだけなんですね
手間とかそういうのは一切気にしないので、車に積めれば買うのですが
今の状況ではとてもじゃないですが無理です
ホンマさんの安いので十分なんだけど・・・
と言う事で、6番目に続くのです


● 6番

ヒッチカーゴ

これまた参考画像です

これについては話が長くなりそうなので別で書きます



細々した物や消耗品など他にも色々ありますが
大物としてはこんなもんかな?
こうやって書き出してみると
なんだか欲しいものが結構減ってるなぁと思ったのでした
今年はテントもタープも買い直したってのもあるかな  


Posted by ひでまーる at 10:45Comments(4)どうでもいいネタ

2017年11月08日

今シーズンに買ったもの

すっかり秋になりまして
週末の予定も色々あるのでキャンプに行けない日が続きます
おそらく今シーズンは既に終了かな?
出来れば交換で届いたアウターをどこかで張ってみたいのだけど
週末が予定で埋まってるのですよね・・・


冬はスキーバカになるのでキャンプは冬眠します


とネタがないのでブログも放置すれば良いのですが
せっかくなので今シーズンに買ったものをまとめてみました


まず一つ目!
カマボコ!

今シーズン一番の大物です
長年コールマンのテントを愛用していたのですが
ずっと2roomが欲しくて、買うならランドロックしか無いと思っていたのですが
大蔵省の許可が下りません、カマボコ2の発売でなんとか大蔵省を説得
しか~し!売ってないので半ば諦めていたのですが
万博公園のイベントで無事にゲット!


続いて
チーズ!

これはついでに買ったというか、流れで買ったというか
スクリーンタープとヘキサタープは持っているのですが
せっかくカマボコ買うならこれも必要じゃね?って事で
何故かいつもはウルサイ大蔵省からもすんなりOKが出たので
カマボコと同時購入


3つ目は
DODのポール色々!

ビッグタープポールとテント・タープポール
これもカマボコとチーズにあわせて購入
共に2セット買いましたが
ビッグタープポールは1セット1本
テント・タープポールは1セット2本

正直、テント・タープポールは細すぎますね
チーズタープに使えるかな?と思ったのですが心細いです
カマボコのキャノピー用には良いと思いますが値段相応って感じ

逆にビッグタープポールはかなりしっかりしてます
5本接ぎなので収納も小さくなって良いのです
更に2本赤を買おうとずっとナチュラムを見てるのですが
ずっと売り切れ中です・・・
早く売ってくれ!


4つ目
ガイロープ

ガイロープというかパラコードです
チーズタープの付属品が白だったので、交換のために購入
タープ用は赤、カマボコ用はグレーにしてみました
(グレーはイマイチだったので変更予定)
買ったのはATwoodというメーカーのパラコードで
アトウッドと読むのが正解?私はずっとエーティーウッドと言ってますが・・・
ASUSをアスースかエイスースと読むかみたいなもんですなw
30m巻きなので4mを7本取ったのですが
素直に30mを8等分すればよかったと後悔してますw
ちなみにこれ用のオガワの自在も買ってます


No,5
寝袋。

(写真はイメージです)
長年使い続けてきた寝袋が毛玉だらけになり
使う分にはあまり問題なかったのですが買い換えました
買ったのはコールマンの何とかって奴・・・
なんでこんなにテキトーかと言うと、私の寝袋では無いから
こだわったのは収納バックの入れ方
縦方向だと小さく丸めないと入れるのに苦労しますが
横に入れるのは楽なのです。でも小さくなってないので嵩張ります。邪魔です。
私はスノピのオフトンが欲しいのです


No,6
マット

(色違いです)
キャンプで寝ると腰が痛くなるので購入
ダンロップにするかDODにするか色々寝比べてコールマンにしました
私はいつもコットで寝てるのですが
何が理由か分かりませんが朝起きると腰がいたいのです
これをコットの上に敷いて寝るか大地の上にこれを敷いて寝るか現在試行錯誤中
コットの上にマットを敷くと寝にくいってのは分かりました。


No,7
エルパソラグ

カマボコのリビングに敷こうと思って購入
リビングは土禁のロースタイルなのでこれを敷いてます
最初は一枚だけ購入したのですが、足りなかったのでもう一枚購入
巷で噂の匂いはほとんどありません


No,8
食器乾燥機

なんだか大層な名前ですが、要は洗った食器を吊るすアレですよ
こちらもコールマンの初代を使っていたのですが
ボロボロになったのとカビまで生えてきたらしく交換です
これ、今売ってる奴ってかなり小さくなってますな・・・
値段も高くなったような・・・
そして何故かブルー!


ラスト No,9
ソリステ!

いやぁ実はこれ、30を買ったつもりだったのですよ
で、実際家に届いたのを見ると20が・・・
なんだか値段が安いなぁと思ったのですよね(気づけよ!)
カマボコとチーズを張ると持ってるソリステ&エリステでは足りなくて
購入したのですが、思わぬ落とし穴でした(自分で掘った穴ですが・・・)
30を買い直そうと思ってるのですが、直ぐに買うと大蔵省にばれるので
しばらく様子見です・・・


他にも細々した物はたくさん買ってますが
値段は覚えてる大体の金額です
 カマボコテント2 ¥49,000
 チーズタープ ¥19,000
 ビッグタープポール ¥3,000×2
 テント・タープポール ¥1,000×2
 パラコード ¥3,000×2
 オガワ自在 ¥500
 寝袋 ¥7,000×2
 マット ¥8,000
 エルパソ ¥5,000×2
 コールマン食器干し ¥1,200
 ソリステ 20cm 6本 ¥1,920
うっひょ~計算するんじゃなかった!
まぁ今年はテントとタープを買い換えたので金額も張ってますが
毎年これの半分ぐらいは何か買ってるんでしょうな・・・


まだまだ欲しいものはたくさんあるんですよね~  


Posted by ひでまーる at 13:07Comments(2)どうでもいいネタ

2017年11月01日

タイで買ったキャンプで使えそうなもの

キャンプとはあまり関係がないネタです


買い物の話です


タイの観光スポットでもあるナイトマーケットやウィークエンドマーケット
字の如くですが
ナイトマーケットは土日祝日関係なく夜になるとオープンするマーケット
ウィークエンドマーケットはだいたいが金曜日の夕方ぐらいから
土日は朝から晩までオープンしているマーケットです
(場所によって違いがありますが、だいたいこんな感じ)


観光客が行くマーケットとしては
電車でも行きやすいチャトチェクウィークエンドマーケットが有名です
まぁとにかく広い、暑い、人が多いと環境は最悪ですw
それでも色んなものが結構安く買えるので
日本でアジアン雑貨の販売したりしてる人も買い付けに行く人多いと思います



一応地図なんかもありますが、何がどこに売ってるのかって言うのは
ガイドブックでも見ないと分からないです



こんな広い道もあるのですが
基本的には人がすれ違うのがやっとなぐらいの通路の両脇に
何百と言う数の店が並んでます
私の目的は木製の食器類とか
陶器の蚊取り線香たても良いのが無いか物色しました

ある程度最初に目的を決めて挑まないと全部を回るのはとっても大変なのです


とにかく色んな店がありまして、衣料品から雑貨、植物やペットまで
それぞれがある程度密集したエリアに固まってます
色々回ってると気が付きますが
売ってる物はどこも似たような感じですが値段が若干違います
若干と言っても数バーツの差なので
欲しいものを見つけたらその時に買わないと
また後からこの店に戻ってこようなんて考えはやめたほうが良いですw



タイパンツ、これは女性用ですが
薄くて夏場に着るには良いのです
お値段も安い。
(安すぎるといつまでも色落ちしますw)



私が木製のお皿やスプーン買ったお店



一番大きな丸皿で直径35cmぐらいでしょうか
これで250thbなので700円ぐらいです
小さいフォークが10thb 30円
スプーン類が30thb 100円弱だったと思います
ディッシュボードが欲しかったのですが
なかなかいいのが見つけられず断念

写真の左側に写ってるのはコットンボールランプです
電源式(100VもOK)なので電源サイトで使うか電池式のLEDに交換します
これは100thbなので300円です
バンコクで買うと300thbほど、日本だとピンキリですが10倍ぐらいでも売ってますねw
コットンボールランプをもう少し買いたいのですが
スーツケースに入らないのですよね・・・


陶器を売ってるゾーンが少し離れてまして
疲れてきたので退却しましたw
ここに行く人は是非ペットゾーンに行ってもらいたいです
犬猫はもちろん日本では売ってないような蛇とかトカゲ
物凄く小さいサルとか熱帯魚まで色んなものが売られてます
写真撮りたかったのですが、両手が荷物でいっぱいだったのと
写真を撮るとどこからともなく店員が現れてお金を要求することがあるので無しですw


どうしても暑いのが嫌だ!って人は
このすぐ隣にJJモールってのがあります
そこはモールの中に同じような店が入っていて
雨でも問題なし、エアコンも効いてるので過ごしやすいですが
値段は若干高いように感じます
マーケットの雰囲気は断然外のほうが良いですけどね

そして、今回は何が原因なのか滞在中腹の調子が悪いですw  


Posted by ひでまーる at 11:38Comments(2)どうでもいいネタ

2017年10月30日

タイのキャンプ事情?

こんにちは

連休前に出張に放り出されて拗ねてるひでまーるですw
この週末はまた台風でしたが、三連休は晴れるといいですね


と言う事で今タイに来ております

タイには年に数回仕事で来るのですが
いつもは日曜日にこっちに来て平日は朝から晩まで仕事
そして金曜日の深夜便か土曜日の朝便で帰国するので
タイには仕事して寝るだけの時間しかないのですが
今回は便の都合で土曜日からの乗り込みです
台風の上を飛んでる時にスゲー揺れて怖かったですw

せっかくなのでタイのキャンプ事情を少々調べてみました
と言っても、ローカルのスタッフに聞いただけですけどねw
(数名のスタッフとの雑談での情報なのでテキトーかもしれませんw)


こちらにも「キャンプ」キャンピングと言う概念はあるそうです
ちゃんとテントを立ててそこで食事&寝泊りをするそうですが
基本的には学生の時にやる課外授業的な行事な様子
この時はBBQみたいなこともやるそうです

大人になってやらないの?って聞いたのですが
キャンプ場って言うものはあるそうです
テントを立てるとかではなく
日本のコテージやバンガローにあたる小屋に泊まるそうな
しかしファミリーキャンプのようなものはしないらしい
所謂、デイキャンプと言うかハイキングのような感じ?
こっちの人は基本的な食事はほぼ外食なのですが

キャンプ場でもそれを買ってきて食べるだけらしいです
食事を買ってきて外で食べる。
普段やってる事と何も変わらない、場所が違うだけw

わざわざキャンプ場に来て、泊まる場所を立てて
普段家でもやらない料理をそこでやるなんてことはタイ人には無理だな
流行るわけがないw


それでも最近は「ハイソ」な人々が増えてきて
グランピングのようなものが増えてるように感じます
バンコクを走っていても広告が色々出てます
私が見たらグランピングなのですが
ローカルの人はリゾートって言っております

そんな訳で色んなお店に行ってもなかなかキャンプ用品なんて売ってません
軽い登山やハイキングに使うようなものは見かけます
しかし、それを買いに来てるのはほぼ欧米人、ファランばっかりです
そして余談ですが、タイの野良猫は8割この色です・・・



しかしここはタイ
アジアン雑貨は宝庫です
週末にこっちにいるって事で
チャトチックウィークエンドマーケットに行ってみようと思います


・・・つづく  


Posted by ひでまーる at 12:52Comments(2)どうでもいいネタ