2019年08月19日
お盆キャンプ(マキノ編)
ログインパスワードを失念してしばらくログイン出来なかった愚か者ですw
今年のお盆は長期で連休が取れたので
避暑を求めて高原キャンプに行きました
ちゃんと連休になるのか分からなかったので
予約が遅れたのですが、そこはキャパの多いマキノ高原
林間サイトこそいっぱいですが、他は余裕があったので安定の高原サイトです
ここはとにかく早いもの勝ちなので事前に準備して出発
いつも通り平和堂安曇川店で買い物して12時には到着
既に林間サイトはテントがいっぱい
高原サイトも数組が設営してますが、10番目ぐらいには到着です
受付済ませて場所を探します・・・
私が高原サイトで一番いいと思ってる場所が空いていたのでそこに陣取って設営!

今回もアポロンにチーズタープ横張りです
この配置が一番使い勝手が良いのです
今回のキャンプで決めていた事が一つ
キャンプ場に付いたら一切外出しない!
外出しないってのはテントの中に引きこもる訳ではなく
観光したり買い物したりキャンプ場から出ていかないって事です
温泉も敷地内にあるので車に乗って移動はしますが
キャンプ場の中で遊ぶ!
2泊なのでその分の食料も買い込んで
クソ暑いので飲み物と食料のクーラーボックスも分けて準備はOKです
一応避暑のつもりで来ましたが、やっぱ昼は暑い。すごく暑い。
気温は35℃まで余裕で上がります
チーズタープの下にいると日陰になって良いのですが
風がないとジリジリと熱が伝わってきて暑いです・・・
たまに風が吹くのですが温かい風しか来ません
という事で一日中川に入って遊びます

ここはヨキトギ川っていう川が流れてまして
水深も浅く子供を遊ばせるにはもってこいです
子供に水鉄砲で武装させて放流

途中でアマゴつかみやったりオタマジャクシやら小魚捕まえたりで
足だけでも川に浸かってると暑さが十分しのげます
初日はそうでもなかった高原サイト

しかし二日目には結構な数のテントが並びます

高原サイトでこれなので、林間サイトはすごいです

もう足の踏み場も無い
川の直ぐ側は人気なのですぐに埋まっていくのですが
プライベート感は全くありませんねw
川で遊ぶ子どもたちがひっきり無しにウロウロしております
木陰もたくさんあって涼しいとは思うのですが、この時期の林間サイトは嫌だな
夜の静寂の中、川を流れるゴーゴーという音も結構気になるのです
夜は結構涼しくて、私はアポロンのリビング部分でコットに毛布一枚で寝ましたが
ちょうどいい感じの涼しさでした

インナーの中に寝ていた嫁と子供は逆に少々暑かったらしい
寒いと思って上部しかメッシュにしてなかったので仕方ないですね
最終日の朝

タープを張る向きを間違えまして
夜は17時過ぎには山に太陽が隠れるので問題なかったのですが
朝日が登ると速攻で暑くなってしまうのが今回の反省点w
雨は一切降らず、天気には恵まれたので良かったです
乾燥撤収も問題なし、我々が撤収中にすぐに次のキャンパーさんが場所取りしてました
キャンプで出待ちされたの始めてかもw
今年のお盆は長期で連休が取れたので
避暑を求めて高原キャンプに行きました
ちゃんと連休になるのか分からなかったので
予約が遅れたのですが、そこはキャパの多いマキノ高原
林間サイトこそいっぱいですが、他は余裕があったので安定の高原サイトです
ここはとにかく早いもの勝ちなので事前に準備して出発
いつも通り平和堂安曇川店で買い物して12時には到着
既に林間サイトはテントがいっぱい
高原サイトも数組が設営してますが、10番目ぐらいには到着です
受付済ませて場所を探します・・・
私が高原サイトで一番いいと思ってる場所が空いていたのでそこに陣取って設営!

今回もアポロンにチーズタープ横張りです
この配置が一番使い勝手が良いのです
今回のキャンプで決めていた事が一つ
キャンプ場に付いたら一切外出しない!
外出しないってのはテントの中に引きこもる訳ではなく
観光したり買い物したりキャンプ場から出ていかないって事です
温泉も敷地内にあるので車に乗って移動はしますが
キャンプ場の中で遊ぶ!
2泊なのでその分の食料も買い込んで
クソ暑いので飲み物と食料のクーラーボックスも分けて準備はOKです
一応避暑のつもりで来ましたが、やっぱ昼は暑い。すごく暑い。
気温は35℃まで余裕で上がります
チーズタープの下にいると日陰になって良いのですが
風がないとジリジリと熱が伝わってきて暑いです・・・
たまに風が吹くのですが温かい風しか来ません
という事で一日中川に入って遊びます

ここはヨキトギ川っていう川が流れてまして
水深も浅く子供を遊ばせるにはもってこいです
子供に水鉄砲で武装させて放流

途中でアマゴつかみやったりオタマジャクシやら小魚捕まえたりで
足だけでも川に浸かってると暑さが十分しのげます
初日はそうでもなかった高原サイト

しかし二日目には結構な数のテントが並びます

高原サイトでこれなので、林間サイトはすごいです

もう足の踏み場も無い
川の直ぐ側は人気なのですぐに埋まっていくのですが
プライベート感は全くありませんねw
川で遊ぶ子どもたちがひっきり無しにウロウロしております
木陰もたくさんあって涼しいとは思うのですが、この時期の林間サイトは嫌だな
夜の静寂の中、川を流れるゴーゴーという音も結構気になるのです
夜は結構涼しくて、私はアポロンのリビング部分でコットに毛布一枚で寝ましたが
ちょうどいい感じの涼しさでした

インナーの中に寝ていた嫁と子供は逆に少々暑かったらしい
寒いと思って上部しかメッシュにしてなかったので仕方ないですね
最終日の朝

タープを張る向きを間違えまして
夜は17時過ぎには山に太陽が隠れるので問題なかったのですが
朝日が登ると速攻で暑くなってしまうのが今回の反省点w
雨は一切降らず、天気には恵まれたので良かったです
乾燥撤収も問題なし、我々が撤収中にすぐに次のキャンパーさんが場所取りしてました
キャンプで出待ちされたの始めてかもw
2018年10月16日
台風キャンプ
10月の3連休
台風25号が迫る中、我が家はのんきにキャンプに行っておりました
数週間前に予約して、台風の接近で一旦キャンセルしたのですが
朝起きると晴れてたので準備してレッツゴー!
場所は安定のマキノ高原
琵琶湖を渡るまでは雨じゃなかったのに
琵琶湖大橋を渡るとずっと雨・・・
それも猛烈な雨w
何度か途中で引き返そうとしましたが、とりあえず現地まで行きました
現地にはこの雨風の中既に設営している奇特な人々が20組ほどいますw

我々も「昨日キャンセルしたんですけど~」と言って受付完了
奇特チームの仲間入りです
早々に場所を決めたのですが雨の止み間を待っての設営だったので
かなり時間がかかり、結局雨の中設営
もう1時間ほど我慢すれば雨がやんだのですが、後の祭りです・・・
今回はカマボコとチーズタープのDODセットですが
風が心配だったので一日目はカマボコだけ設営しておきました

雨は止んだけど強風でカマボコがパンパンですw
この日は素直にテント内でおでんとなりました
売店で高級な薪を買ったのですが、風も強かったので焚き火は断念
夜中はかなり強風が吹いています
普段スリーブからのガイロープは引かないのですが
今回は流石に全てのガイロープを設置したのでカマボコさんはしっかり建っております
翌朝
雨は降ってないですが霧も出て天気は良くないです
しかし徐々に青空も出てきました
高原サイトの受付開始が10時からなので
それまでにタープを設営して場所取りします

ちょっとフライング気味で受付が始まったのか
今年も朝から場所取り合戦の開始です
我々はお昼も兼ねてマキノピックランドへ移動
今年もマルシェをしておりましたので色々購入して
今津まで移動して夕食の材料も購入して戻ります
戻る途中、メタセコイアの途中で薪売り場を発見、一束300円の無人販売所です

キャンプ場の売店で買うと一束800円もするのです・・・
量は無人販売所のほうが若干少ないですが、それでもお安いのでおすすめ
次回からはココで買うことにします。というか今回も一束購入
サイトに戻るとやはり今年も満員御礼ですね

まだ余裕がありますが、この後更に増えてきます
夕食はBBQとかチーズフォンデュとかアヒージョとか定番です
この日も風が強く焚き火をやるには危険を感じたので結局焚き火せず
マキノは山からの吹き下ろしの風が強いですね
やはり陣幕かカベテントが欲しいのです。
風が気になったので夜のうちにタープは畳んでしまいました
朝!

最終日は快晴!
テントもタープも綺麗に乾燥撤収!
やっぱり撤収日に晴れてると気持ちがいい!
台風25号が迫る中、我が家はのんきにキャンプに行っておりました
数週間前に予約して、台風の接近で一旦キャンセルしたのですが
朝起きると晴れてたので準備してレッツゴー!
場所は安定のマキノ高原
琵琶湖を渡るまでは雨じゃなかったのに
琵琶湖大橋を渡るとずっと雨・・・
それも猛烈な雨w
何度か途中で引き返そうとしましたが、とりあえず現地まで行きました
現地にはこの雨風の中既に設営している奇特な人々が20組ほどいますw
我々も「昨日キャンセルしたんですけど~」と言って受付完了
奇特チームの仲間入りです
早々に場所を決めたのですが雨の止み間を待っての設営だったので
かなり時間がかかり、結局雨の中設営
もう1時間ほど我慢すれば雨がやんだのですが、後の祭りです・・・
今回はカマボコとチーズタープのDODセットですが
風が心配だったので一日目はカマボコだけ設営しておきました
雨は止んだけど強風でカマボコがパンパンですw
この日は素直にテント内でおでんとなりました
売店で高級な薪を買ったのですが、風も強かったので焚き火は断念
夜中はかなり強風が吹いています
普段スリーブからのガイロープは引かないのですが
今回は流石に全てのガイロープを設置したのでカマボコさんはしっかり建っております
翌朝
雨は降ってないですが霧も出て天気は良くないです
しかし徐々に青空も出てきました
高原サイトの受付開始が10時からなので
それまでにタープを設営して場所取りします
ちょっとフライング気味で受付が始まったのか
今年も朝から場所取り合戦の開始です
我々はお昼も兼ねてマキノピックランドへ移動
今年もマルシェをしておりましたので色々購入して
今津まで移動して夕食の材料も購入して戻ります
戻る途中、メタセコイアの途中で薪売り場を発見、一束300円の無人販売所です
キャンプ場の売店で買うと一束800円もするのです・・・
量は無人販売所のほうが若干少ないですが、それでもお安いのでおすすめ
次回からはココで買うことにします。というか今回も一束購入
サイトに戻るとやはり今年も満員御礼ですね
まだ余裕がありますが、この後更に増えてきます
夕食はBBQとかチーズフォンデュとかアヒージョとか定番です
この日も風が強く焚き火をやるには危険を感じたので結局焚き火せず
マキノは山からの吹き下ろしの風が強いですね
やはり陣幕かカベテントが欲しいのです。
風が気になったので夜のうちにタープは畳んでしまいました
朝!
最終日は快晴!
テントもタープも綺麗に乾燥撤収!
やっぱり撤収日に晴れてると気持ちがいい!
2017年10月12日
マキノ高原キャンプ場 ②
マキノ高原二日目の朝です
この日は朝から快晴

夜も全く寒くなくよく眠れました
子供は念のために持ってきた毛布をことごとく蹴飛ばしてました
日が射して来ると気温もぐんぐん上昇
ちょうど高原の下から朝日が昇ってくるので
この時期は日差しがとても気持ち良いですね
朝食はお餅
正月でもないのに餅です
ストーブを持ち込んでるときのキャンプはこれが簡単なので
毎回餅焼いて食べてます

逆にストーブが無いとわざわざ餅なんぞ焼きません
タープの下でストーブ囲んで食べるにはちょうど良い気温でした
餅食べたら早速子供から要望があった栗拾いに行きます
マキノ高原の直ぐ下にあるピックランドへ、車で5分ですな
今の時期は 栗拾い 芋掘り ぶどう狩りを開催中
受付にしばらく並んで指定された栗園まで歩きま
No,21だったかな?徒歩5分ほどです
大きな栗がたくさんあります

大人一人1kg 子供は0.5kgまで持って帰れます
合計2.5kgって結構な量です・・・
所要時間は小一時間って所でしょうか
足りなければ最後に足してくれますし、多ければ削られます
我々は一度目の軽量では0.7kgしかなく、再度拾いに戻りました
もらった袋にパンパンに入れないと1kgになりません
サイトに戻ってお昼を食べます
が、サイトに戻ると我々が車を止めていた場所に新たにテントが・・・
昨日受付で「混んでますか?」って聞いたら
「連休なのでいっぱいですよ」って答えが帰って来たのですが
一日目を見てる限り全然余裕だったので変だなぁとは思っていたのです
とりあえず車は反対側に止めたので問題なかったですが
お昼の用意をしている間にも、初日で撤収する人、今から設営する人
撤収を遠目にじっと眺めて場所が空くのを待ってる人など
ここから難民キャンプのスタートですw
本日のお昼はピザ。
昨日買って来たピザをダッチで焼くだけ
昨日作った燻製のベーコンも一緒に乗せて焼きました
(写真はなし)
火を起こしてダッチに入れて焼くだけなので簡単です
お昼を食べたら、こちらも子供からの希望でプールに行きます
車で行くので帰ってきたら駐車スペースが無くなってると嫌だと思い
ハンモックで場所取りしておきました
まぁ嫁は残って栗の皮むきなので声掛ければ良いだけですけどね
温泉併設のプールなので期待するほどでは無いですが、子供には十分です
15時まで遊んでそのままお風呂に移動
プールから見上げても分かるほどの難民っぷりだったので早めの行動にしました
おかげでお風呂も渋滞なし
サイトに戻ってしばらくのんびりしますが
まぁ車の来ること来ること
フリーサイトでもある程度で数は締めるのでしょうけど
我々もそうですが、場所によっては大きく陣取ってるところも多いので
後から来た人は大変です
奥に入ってる車はどうやって出るんだ?ってのも多々あります
初日

二日目

大体同じ場所から撮ってますが、人口(テント)密度は3倍ぐらいでしょうか
遊べる場所も車道だけになってますw
夕飯は、取ってきた栗で栗ご飯とおでん
ご飯は炊くだけ(栗の皮むくのは大変だったようですが)おでんは煮るだけ
外で食べるには風が強くて寒かったので、カマボコの中で食べました
時折強い風が吹きましたが焚き火を満喫
昨日今日で家に余っていた1束とここで買った1束を全て消費しました

そして難民キャンプにつき物の
隣のテントの声で眠れない夜のスタートです。
この日は朝から快晴

夜も全く寒くなくよく眠れました
子供は念のために持ってきた毛布をことごとく蹴飛ばしてました
日が射して来ると気温もぐんぐん上昇
ちょうど高原の下から朝日が昇ってくるので
この時期は日差しがとても気持ち良いですね
朝食はお餅
正月でもないのに餅です
ストーブを持ち込んでるときのキャンプはこれが簡単なので
毎回餅焼いて食べてます

逆にストーブが無いとわざわざ餅なんぞ焼きません
タープの下でストーブ囲んで食べるにはちょうど良い気温でした
餅食べたら早速子供から要望があった栗拾いに行きます
マキノ高原の直ぐ下にあるピックランドへ、車で5分ですな
今の時期は 栗拾い 芋掘り ぶどう狩りを開催中
受付にしばらく並んで指定された栗園まで歩きま
No,21だったかな?徒歩5分ほどです
大きな栗がたくさんあります

大人一人1kg 子供は0.5kgまで持って帰れます
合計2.5kgって結構な量です・・・
所要時間は小一時間って所でしょうか
足りなければ最後に足してくれますし、多ければ削られます
我々は一度目の軽量では0.7kgしかなく、再度拾いに戻りました
もらった袋にパンパンに入れないと1kgになりません
サイトに戻ってお昼を食べます
が、サイトに戻ると我々が車を止めていた場所に新たにテントが・・・
昨日受付で「混んでますか?」って聞いたら
「連休なのでいっぱいですよ」って答えが帰って来たのですが
一日目を見てる限り全然余裕だったので変だなぁとは思っていたのです
とりあえず車は反対側に止めたので問題なかったですが
お昼の用意をしている間にも、初日で撤収する人、今から設営する人
撤収を遠目にじっと眺めて場所が空くのを待ってる人など
ここから難民キャンプのスタートですw
本日のお昼はピザ。
昨日買って来たピザをダッチで焼くだけ
昨日作った燻製のベーコンも一緒に乗せて焼きました
(写真はなし)
火を起こしてダッチに入れて焼くだけなので簡単です
お昼を食べたら、こちらも子供からの希望でプールに行きます
車で行くので帰ってきたら駐車スペースが無くなってると嫌だと思い
ハンモックで場所取りしておきました
まぁ嫁は残って栗の皮むきなので声掛ければ良いだけですけどね
温泉併設のプールなので期待するほどでは無いですが、子供には十分です
15時まで遊んでそのままお風呂に移動
プールから見上げても分かるほどの難民っぷりだったので早めの行動にしました
おかげでお風呂も渋滞なし
サイトに戻ってしばらくのんびりしますが
まぁ車の来ること来ること
フリーサイトでもある程度で数は締めるのでしょうけど
我々もそうですが、場所によっては大きく陣取ってるところも多いので
後から来た人は大変です
奥に入ってる車はどうやって出るんだ?ってのも多々あります
初日

二日目

大体同じ場所から撮ってますが、人口(テント)密度は3倍ぐらいでしょうか
遊べる場所も車道だけになってますw
夕飯は、取ってきた栗で栗ご飯とおでん
ご飯は炊くだけ(栗の皮むくのは大変だったようですが)おでんは煮るだけ
外で食べるには風が強くて寒かったので、カマボコの中で食べました
時折強い風が吹きましたが焚き火を満喫
昨日今日で家に余っていた1束とここで買った1束を全て消費しました

そして難民キャンプにつき物の
隣のテントの声で眠れない夜のスタートです。
2017年10月10日
マキノ高原キャンプ場 ①
9月の三連休キャンプが台風で潰れたので
急遽この三連休でキャンプに行きました
場所を探し始めたのが、9月の連休だったのでどこも空いてなく
キャパの大きなマキノになりました
私はここのキャンプ場はお気に入りです
私がキャンプ場に求めるものに
① フリーサイト
② 車の乗り入れ可能
③ 温泉(お風呂)が敷地内にある
④ 家から近い
⑤ 子供が遊ぶ場所(遊具)がある
という条件がありまして
ここマキノは①②③が該当しています
④は直線距離では近いのですが、琵琶湖をぐるっと回る必要があるのと
距離は80kmほどですが必ず帰りに渋滞にはまります・・・
⑤に関しては遊ぶ場所はたくさんあるのですが
遊具があると子供が勝手に遊んでくれるので
こっちの手から離れるのが良いのですが、マキノには遊具は無いですからね
と言う事で、13時のチェックイン目指して10時過ぎに出発です
出発ギリギリまで家の前は雨でした・・・
レーダー見ると降ってるのは家の近所だけなので気にせず出発です
いつものルートで平和堂あどがわ店のマクドでお昼と食材を調達
13時丁度に到着しましたが、既にデイで何組か入ってますね
受付渋滞は無く、直ぐに高原サイトに移動
流石に人気の林間サイトはほぼ良いところは埋まってました
高原サイトはまだまだ余裕で、どこに陣取ろうかしばらく悩んで
真ん中の舗装されて無い道の上のほうにある流し台の近くにしました
一日目の上からの眺めはこんな感じ

我が家はカマボコとチーズタープを始めてチーカマでは無い貼り方にしました

寒いだろうとストーブも持ってきて、生活空間はカマボコ内です
が、予想に反して寒くない。
結局料理も食事もほぼタープの下になりました
写真は結構勾配があるように見えますが
実際はそんなに急な勾配では無いです。でも高原なので基本ナナメですねw
一日目は隣のサイトとの間隔もかなり余裕があり
子供と一緒にフリスビー投げたりして遊べました
温泉も17時頃に行ったのですが、入場規制も無く洗い場も空き空きでしたね
今日の夕食は、鶏の丸焼き
チキンにクレイジーソルト大量にまぶして野菜と一緒にダッジで焼くだけ

あとはベーコンとササミ、セセリ、卵を燻製器に投入
マキノ名物と言うか湖西名物の風が強くて
なかなか上手く出来なかったのですが、何とか完了

(何故か燻製器の写真だけw)
この日の夜は鹿の鳴き声が聞こえるだけで
空に雲も一切無く、満点の星空で言うことなしでした

翌日の難民キャンプに続く・・・
急遽この三連休でキャンプに行きました
場所を探し始めたのが、9月の連休だったのでどこも空いてなく
キャパの大きなマキノになりました
私はここのキャンプ場はお気に入りです
私がキャンプ場に求めるものに
① フリーサイト
② 車の乗り入れ可能
③ 温泉(お風呂)が敷地内にある
④ 家から近い
⑤ 子供が遊ぶ場所(遊具)がある
という条件がありまして
ここマキノは①②③が該当しています
④は直線距離では近いのですが、琵琶湖をぐるっと回る必要があるのと
距離は80kmほどですが必ず帰りに渋滞にはまります・・・
⑤に関しては遊ぶ場所はたくさんあるのですが
遊具があると子供が勝手に遊んでくれるので
こっちの手から離れるのが良いのですが、マキノには遊具は無いですからね
と言う事で、13時のチェックイン目指して10時過ぎに出発です
出発ギリギリまで家の前は雨でした・・・
レーダー見ると降ってるのは家の近所だけなので気にせず出発です
いつものルートで平和堂あどがわ店のマクドでお昼と食材を調達
13時丁度に到着しましたが、既にデイで何組か入ってますね
受付渋滞は無く、直ぐに高原サイトに移動
流石に人気の林間サイトはほぼ良いところは埋まってました
高原サイトはまだまだ余裕で、どこに陣取ろうかしばらく悩んで
真ん中の舗装されて無い道の上のほうにある流し台の近くにしました
一日目の上からの眺めはこんな感じ

我が家はカマボコとチーズタープを始めてチーカマでは無い貼り方にしました

寒いだろうとストーブも持ってきて、生活空間はカマボコ内です
が、予想に反して寒くない。
結局料理も食事もほぼタープの下になりました
写真は結構勾配があるように見えますが
実際はそんなに急な勾配では無いです。でも高原なので基本ナナメですねw
一日目は隣のサイトとの間隔もかなり余裕があり
子供と一緒にフリスビー投げたりして遊べました
温泉も17時頃に行ったのですが、入場規制も無く洗い場も空き空きでしたね
今日の夕食は、鶏の丸焼き
チキンにクレイジーソルト大量にまぶして野菜と一緒にダッジで焼くだけ

あとはベーコンとササミ、セセリ、卵を燻製器に投入
マキノ名物と言うか湖西名物の風が強くて
なかなか上手く出来なかったのですが、何とか完了

(何故か燻製器の写真だけw)
この日の夜は鹿の鳴き声が聞こえるだけで
空に雲も一切無く、満点の星空で言うことなしでした

翌日の難民キャンプに続く・・・