炉ばた大将分解洗浄

ひでまーる

2018年05月08日 17:09

GW前半はキャンプ場の予約もしたのでキャンプを楽しみましたが
本来は9連休の予定が何だかんだと結局休めたのは
キャンプに行った前半3日と最後の土日だけとなってしまい
なんだか不完全燃焼気味です・・・

天気も良いし、家の近くの河原や自宅の庭も含め
色んなところでBBQやってたので我が家も負けずに?庭でBBQです
今回は簡単に炉ばた大将使って済ませたのですが
久々に炉ばた大将でBBQしたのでかなーりドロドロになってしまいました
と言うことで、分解洗浄します。
(メーカー非推奨なので真似されても責任は負いません)


我が家の炙家、購入して既に10年近く経ってます
と言っても使用回数が年に数回と限られてますので
見た目はそんなにオンボロではありませんが
使えばそれなりに汚れるのは当然で、年に1回程度分解洗浄をしています

箱もまだまだ綺麗です


分解する前の写真も撮ったのですが
公の場に載せるには閲覧注意が必要だったので自粛したいと思います・・・

と言うことで箱体部分を分解して行きます

全てはネジで止まってますので分解自体は簡単なのです
ネジの種類も3種類とナットが一つあるだけです

おまけに3種類あるネジも1種類は1本だけと極めて合理的に出来てます
ナットはこの部分のみ


全てを分解したら水洗いします
箱体の方はかなり薄く作られてまして、ちょっと力を加えると簡単に変形するので
気をつけて洗ったほうが良いと思います

曲がっても簡単に直せますが、気が付かずに組立てると
最後完成品の足が浮いたりします


ノズルの部分も

こんな状態から

この程度までは綺麗になります

ちなみに心臓部分は怖いので軽く拭き取るぐらいです


綺麗に洗って水分を拭き取ります
ノズルの部分などはバーナーで炙って速乾させてます
乾いたら組み立て・・・
ネジはどの部分にどれを使うのか見れば大体分かるので問題ありません
今回悩んだのがノズルを本体に固定する部分
ノズルが上か下か・・・

まぁ取り付けすれば分かるのですがこれの固定に10分ぐらい悩みましたw
正解は下の写真、ノズルが上・・・だと思います

最終的に点火確認するのですが、なかなか火が着きにくいです
点火プラグの位置も関係ありますが、着火しても上の写真のように
炎が出ない穴があったりしますが
しばらく火を着けておくと元に戻ります

買ってから一度も交換していない網もボロボロですが
未だに使用には問題ありませんので、これからも大事に使います



分解洗浄はメーカー非推奨なのでもし自分でも掃除する場合は
自己責任でお願いします。

関連記事